●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
鉄分の濃い「撮り鉄&乗り鉄」氏による、マニアックな鉄道旅行記を公開
ここでは管理人の親友であり、昔から「鉄分」が濃すぎて「正しい日常生活」を送る事が困難な、名古屋の撮り鉄&乗り鉄の「T氏」による、鉄道旅行記を掲載します。
1969年生まれ。職業「旅人」、世を忍ぶ仮の姿は、窓際系昼行燈サラリーマン。
人生の優先順位は、第一に「家庭」(!?)、第二はもちろん「鉄旅」、 第三は「宴」、第四は「乱読」、そして仕事は第十位程度・・・
子供も居ながらよくそんなに「鉄旅」ができるなぁ、と言われますが、 「日頃の行いが良いため」としか答えられません。
なお、T氏は生まれてから今まで、数十年間にわたって鉄道マニアとして暮らしてきましたので、過去のストックも膨大なものになります。彼が死んでしまったらその記録は焼却処分されることが必至、「彼の生きた意味とは何だったのか?」となりかねず、なんとかその遺産を今によみがえらせたいと思って、T氏にその公開を要請しています。

若い鉄道ファンが知らない時代の旅行記なども時折混ざりますので、そういうページもお楽しみいただければと思います。それでは、下記のお好きなページよりどうぞ! (下に行くほど古い記事)
名古屋の撮り鉄&乗り鉄「T氏」のプロフィール

人生の優先順位は、第一に「家庭」(!?)、第二はもちろん「鉄旅」、 第三は「宴」、第四は「乱読」、そして仕事は第十位程度・・・
子供も居ながらよくそんなに「鉄旅」ができるなぁ、と言われますが、 「日頃の行いが良いため」としか答えられません。
T氏の撮り鉄&乗り鉄記録はこちら
なお、T氏は生まれてから今まで、数十年間にわたって鉄道マニアとして暮らしてきましたので、過去のストックも膨大なものになります。彼が死んでしまったらその記録は焼却処分されることが必至、「彼の生きた意味とは何だったのか?」となりかねず、なんとかその遺産を今によみがえらせたいと思って、T氏にその公開を要請しています。

若い鉄道ファンが知らない時代の旅行記なども時折混ざりますので、そういうページもお楽しみいただければと思います。それでは、下記のお好きなページよりどうぞ! (下に行くほど古い記事)
鉄道旅行記タイトル | 撮影した主な車両 | 乗車した路線、列車など |
---|---|---|
国鉄型を中心とした信州撮り鉄の旅 | EF64、115系、651系など | 中央西線、長野電鉄、しなの鉄道、吾妻線 |
旧国鉄バス日肥線をたどる令和版路線バスの旅 | KT500形、キハ147など | 日田彦山線、くま川鉄道、熊本電鉄など |
名古屋鉄道撮影記~去り行く1700系など~ | 1700系、6000系、1200系など | 名古屋鉄道 |
鳥羽までスナックカーに乗車 | 12200系スナックカー | 近鉄 |
秋田臨海鉄道撮影記 | 秋田臨海鉄道、由利高原鉄道、男鹿線キハ40など | 男鹿線、由利高原鉄道、快速海里など |
名古屋市営地下鉄・N3000形N3112編成の甲種輸送撮影記 | N3000形、ND552形 | - |
東武350型特急「きりふり号」 | 350型、6050形 | 特急きりふり、DL大樹 |
三岐鉄道の撮影記 | セメント輸送、白ホキ、101系、801系等 | 三岐鉄道 |
SL大樹とサンライズエクスプレスの旅 | SL大樹、サンライズ瀬戸など | 東武鉄道、サンライズ瀬戸 |
京阪5000系と南海高野線撮影の旅 | 5000系、6000系 | 京阪電鉄、南海電鉄 |
秩父鉄道・電気機関車撮影会に参加 | デキ505、302、201、502、108号等 | 長野電鉄、秩父鉄道 |
東名古屋港で名鉄9100系甲種輸送の撮影記 | 9100系 | 名古屋鉄道 |
白川郷経由・七尾線415系撮影記 | キハ40系、415系など | 高山本線、城端線、七尾線、北陸鉄道浅野川線など |
田んぼdeアートの明知鉄道を撮影 | アケチ14、アケチ102 | 明知鉄道 |
上田電鉄の5200系を撮影 | 5200系 | 上田電鉄、中央西線 |
近鉄名古屋発「ひのとり」に乗車 | 阪急3300系、京阪2200系・5000系など | 近鉄特急「ひのとり」 |
養老鉄道で東急を撮影 | 元東急7700系、DD51 | 養老鉄道 |
加悦SL広場訪問記 | 旧・加悦鉄道の保存車両 | 京都丹後鉄道など |
只見線、磐越西線キハ40系乗車記 | キハ40、115系など | 飯山線、只見線、磐越西線 |
岳南電車と石橋鉄橋の撮影記 | 岳南鉄道(富士山ヘッドマーク)、SV踊り子、ME踊り子など | 岳南鉄道、東海道本線 |
弘南鉄道のラッセル車特別運行を撮影 | ラッセル車その他 | 弘南鉄道、津軽鉄道 |
豊橋鉄道おでんしゃ乗車&撮影記 | 3200形 | おでんしゃ |
岳南電車と185系撮影記 | 7000形、9000形、251系、185系 | 岳南鉄道、伊豆急行など |
運行最終日!さよなら名鉄SR車、5300&5700系の撮影記 | 5300系、5700系 | 名鉄各務原線、広見線 |
予土線トロッコ列車と阿佐海岸鉄道の旅 | キハ32、キハ54、ASA301、キハ40など | 予土線、ごめんなはり線、阿佐海岸鉄道など |
山陽電鉄と水島臨海鉄道撮影紀 | 山陽電鉄の3000系復刻塗装車、3000系トップナンバー、2000系アルミ車、水島臨海鉄道のキハ38、キハ30、キハ37、キハ38など。 | |
琴電レトロ電車と岡山電気軌道撮影紀 | 琴電レトロ車両、元名古屋地下鉄東山線車両、東武日光軌道復元号、115系など | 琴電、岡山電気軌道など |
養老鉄道と美濃赤坂撮影記 | 7700系、EF64、DD402、ラビットカー塗色 | 養老鉄道、美濃赤坂線 |
豊橋鉄道市内線のビール電車や花電車の撮影記 | モ3201、モ3203 | 豊橋鉄道市内線 |
仙台発、新潟・長野経由名古屋行、青春18きっぷの旅 | 右記を走行する車両 | 阿武隈急行、磐越西線、越後線、しなの鉄道など |
名古屋市営地下鉄・N3111編成の甲種輸送撮影記 | N3000形 | - |
真岡鉄道のSL列車とわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車 | SLキューロク館の保存車両、C11「SLもおか号」、足尾駅の保存車両、トロッコわっしー2号 | 関東鉄道常総線、真岡鉄道、わたらせ渓谷鉄道 |
なかよし鉄道(旧・尾小屋鉄道)キハ3の特別運行 | キハ3、8000系 | 北陸鉄道など |
関東鉄道竜ヶ崎線などの撮影 | キハ2100、キハ2300、キハ0、DD502、キハ310他 | 関東鉄道常総線、竜ヶ崎線 |
箱根登山鉄道サンナナさよならイベント撮影記 | モハ1形103-107編成、5000系、コデ165 | 箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道大雄山線 |
名古屋地下鉄鶴舞線N3000形の甲種輸送撮影記 | N3000形 | - |
南阿蘇鉄道・熊本電鉄撮影記 | キハ66系、トロッコ列車、6000形、200形 | JR大村線、南阿蘇鉄道、熊本電鉄ほか |
静岡鉄道の撮影記 | 1000形、ちびまる子ちゃんラッピング電車、A3000形、大井川鉄道の蒸気機関車 | 静岡鉄道など |
名古屋市営地下鉄3000形の撮影 | 3000型 | - |
近江鉄道700形「あかね号」の撮影記 | 700形あかね号 | 近江鉄道 |
能勢電鉄&おおさか東線の撮影 | 1700系、7200系、5100系、201系 | おおさか東線、能勢電鉄 |
「えち鉄521プロジェクト2019桜とラッセルを撮ろう」 | ラッセル電気機関車ML521+ML522、MC7001形など | えちぜん鉄道 |
置き換えが迫る185系「踊り子号」の撮影記 | 185系、251系 | 東海道本線、伊豆箱根鉄道 |
神戸市営地下鉄と神戸電鉄の撮影記 | 神戸市営(1000形・2000形・3000形)、神戸電鉄(1100系・3000系) | 神戸市営地下鉄西神山手線、神戸電鉄有馬線 |
北東北・秋田内陸縦貫鉄道と津軽鉄道の旅 | 右の各路線の列車 | 秋田内陸縦貫鉄道、津軽鉄道、五能線、弘南鉄道 |
桜井線の撮影地・105系や117系を撮影 | 105系 | 桜井線 |
名鉄蒲郡線や愛知こどもの国での撮影 | 名鉄6000系、SLしおかぜ編成(B12) | 名鉄蒲郡線、愛知こどもの国のSLなど |
青の交響曲乗車と桜井線の105系の撮影 | 青の交響曲、105系 | 近鉄南大阪線、桜井線 |
阪堺電車を撮影 | 161形 | 阪堺電車 |
伊豆急行線で185系を撮影 | 185系、クモハ103 | 伊豆急行 |
中央西線の貨物列車や大糸線のE257系の撮影 | EF64、E257系ほか | 中央西線、大糸線 |
夕張から丸瀬布、そして新十津川へ | キハ40、森林鉄道蒸気機関車雨宮21号 | 夕張支線、札沼線 |
潮凪車庫の公開とあおなみ線の撮影 | 東海交通事業キハ11形、JR東海キヤ97系、愛知環状鉄道2000系、名古屋臨海高速鉄道1000形など | あおなみ線 |
三岐鉄道の撮影記 | 801系、セメント輸送列車、クモハ277など | 三岐鉄道、北勢線 |
新潟の115系撮影記 | 115系 | ‐ |
豊橋鉄道花電車撮影記 | - | 豊橋鉄道市内線 |
セメント輸送列車を撮影 | DD51など | 四日市臨港線や関西本線の貨物列車を撮影 |
松浦鉄道の乗り鉄と軍艦島ツアー | MR600形、キハ67、813系など | 松浦鉄道、長崎本線など |
新潟地区の115系撮影と関電トロリーバスの乗車記 | 115系、300型 | 越後線、関電トンネルトロリーバスなど |
富山から「くびき野レールパーク」へ至る旅 | - | 富山地方鉄道、えちごトキめき鉄道など |
「びわこ京阪奈線フリーきっぷ」の旅 | - | 近江鉄道、信楽高原鉄道 |
養老鉄道撮影記 | 600系など | 養老鉄道 |
福井鉄道のレトラム | レトラム、フクラムなど | 福井鉄道、えちぜん鉄道 |
山口・山陽地区の鉄道旅行 | SLやまぐち、123系、115系など | 長門本山支線、小野田線、宇部線、山陽本線 |
上田電鉄7200系撮影と、115系の復刻塗装 | 7200系、115系 | 上田電鉄、しなの鉄道 |
中央本線E351系撮り納め | E351系など | 中央本線 |
八戸線キハ40と三陸旅行 | キハ40系 | 八戸線、三陸鉄道、気仙沼線 |
とさでん交通と琴電 | とさでん交通の各車両 | とさでん交通、高松琴平電鉄 |
東京の電車を撮影 | 東武鉄道、西武鉄道、JR武蔵野線、東急電鉄、小田急電鉄など | |
解体を前に「近江鉄道電気機関車特別イベント」 | ED14形、ED31形など | 近江鉄道 |
衣浦臨海鉄道撮影 | KE65、白ホキ | 衣浦臨海鉄道 |
最後の秋の三江線を撮影 | キハ120形、EF67など | 三江線、芸備線、山陽本線 |
京阪特急「プレミアムカー」乗車と京阪電車の撮影記 | 京阪電鉄の各車両 | 大津線(京津線・石山坂本線) |
奥出雲おろち号と若桜鉄道、余部駅訪問の旅 | スハフ13、スハフ12、WT3000形など | 木次線、芸備線、因美線、若桜鉄道など |
遠州鉄道30形故障や天竜浜名湖鉄道の転車台ツアー | 30形モハ25 | 遠州鉄道、天竜浜名湖鉄道 |
神戸電鉄の鈴蘭台駅付近で撮影 | 3000系、1100系、1350系、1500系など | 神戸電鉄 |
下今市駅の転車台でSL大樹を見学 | SL大樹、6050系など | 東武鉄道 |
いすみ鉄道と小湊鉄道トロッコ列車 | キハ20、キハ52、里山トロッコ列車など | いすみ鉄道、小湊鉄道 |
名古屋市営地下鉄N3000形甲種輸送撮影記 | N3000形 | - |
朝から夕方まで1日中DD51スペシャルプラン | DD51 | - |
伯備線を乗り鉄&撮り鉄の旅(下記の続き) | 381系、115系 | 伯備線 |
三江線・三次~江津まで完全乗車(下記の続き) | キハ120形ほか | 三江線 |
三江線・全駅訪問の旅 | キハ120形 | 三江線 |
衣浦臨海鉄道・DD51国鉄色の撮影会 | DD51国鉄色 | 衣浦臨海鉄道 |
復旧した大井川鐵道井川線にの旅 | 16000系、C10、オハ35系 | 大井川鉄道 |
只見線と代行バスの旅 | キハ40など | 只見線、大糸線 |
道央道北・乗り鉄の旅 | キハ40など | 夕張支線、札沼線、留萌本線、沿岸バス、宗谷本線 |
29年3月ダイヤ改正の山陽路の旅 | 片上鉄道の保存車両など | 可部線、片上鉄道の復活運転 |
EF64を清州駅と熱田駅で撮影 | EF64 | - |
朝から夕方まで関西本線DD51撮影記 | DD51、DD511 | 四日市の臨港線 |
京都鉄道博物館・本館を訪問した記録 | 奈良線103系、京都鉄道博物館の歴史的車両など | 近鉄線、京阪線など |
大平台駅のスイッチバックで撮影 | 箱根登山鉄道モハ1形など | 箱根登山鉄道、ケーブルカー等 |
伊豆箱根鉄道のイエローパラダイストレインを撮影 | 伊豆箱根鉄道1300系 | 駿豆線 |
只見線の乗り鉄の旅 | 福島交通7000系、只見線キハ40形など | 只見線、会津鉄道、福島交通 |
阪神電鉄・甲子園駅と姫島駅で駅撮り | 阪神電鉄5000系など | 阪神電鉄 |
名鉄豊田線の撮影地はお気軽駅撮りで | 鶴舞線3000形、名鉄100系 | 名鉄豊田線 |
島氏永駅近くの撮影地で名鉄電車を撮影 | 1200系パノラマSuper他 | 名古屋鉄道本線 |
箱根登山鉄道・110号などを駆け足撮影 | 110号など | 箱根登山鉄道 |
超電導リニア・超高速の体験乗車の乗り心地は? | L0(エル・ゼロ)系 | リニア実験線 |
東武鉄道貸切列車と上信電鉄 | モハ8000系 | 東武鉄道、上信電鉄 |
三江線、廃止前の混雑を避けたのんびり旅 | キハ120形など | 三江線、境港線、福塩線 |
紀州鉄道の撮影 | KR301 | 紀州鉄道 |
山陽電鉄の3000系を、廃車前に撮影しておく | 山陽電鉄3000系 | 山陽電鉄、阪神電鉄 |
遠州鉄道モハ25と天竜浜名湖鉄道の原谷駅 | モハ25など | 天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道 |
いすみ鉄道・小湊鉄道キハ撮影記 | 185系、キハ28、キハ52、キハ200形、小湊鉄道トロッコ列車 | いすみ鉄道、小湊鉄道 |
秘境駅小幌経由、留萌線の旅 | E5系、キハ40、キハ54など | 北海道新幹線、札沼線、留萌本線 |
ありがとうデキ記念撮影会in舞木検査場 | EL120形、デキ400形、デキ300形、7000系など | 名鉄舞木検査場 |
廃止なの?名鉄広見線を撮影する | 名鉄6000系 | 名鉄広見線 |
関西本線のDD51(国鉄色)撮影レポート | DD51 | 関西本線 |
SL北びわこ号&トワイライト色EF65回送を撮影 | SL北びわこ号、EF65トワイライト色 | 東海道本線、北陸本線 |
養老鉄道を撮影 | 養老鉄道の各車両 | 養老鉄道 |
津山線&琴電ノスタルジック旅行 | キハ40など、みまさかノスタルジー号、サンライズ瀬戸、琴電レトロ電車 | 津山線、高松琴平電気鉄道 |
明知鉄道・駆け足撮影~そして極楽浄土へ~ | アケチ10形 | 明知鉄道 |
復活した名松線の旅 | キハ11形 | 名松線 |
両毛線115系・211系・107系撮影旅行 | 115系、211系、107系、185系 | 両毛線、ムーンライトながら |
廃止の急行はまなすと、JR北海道の廃止予定駅 | 急行はまなす、津軽鉄道ストーブ列車など | 石勝線、急行はまなす、海峡線、津軽鉄道 |
参宮線・国鉄色や国鉄型など(キハ40)を撮影 | キハ40 | 紀勢本線、参宮線 |
紀勢線・参宮線のキハ40を撮影 | キハ40 | 紀勢本線、参宮線 |
「鉄初め」は阪堺電車 | 103系、阪堺電車(モ352、モ508、モ351、モ166)、阪神7000系 | 大阪環状線、阪堺電車、阪神武庫川線 |
祝!仙台市営地下鉄東西線開業、そして増毛へ | キハ54、はまなす号、キハ183系など | 仙台市営地下鉄東西線、急行はまなす、留萌本線、札幌市電 |
JR東海のキハ40を撮影 | キハ40 | 紀勢本線、参宮線 |
衣浦臨海鉄道と名鉄蒲郡線の旅 | 国鉄色DL重連 | 衣浦臨海鉄道(撮影)、名鉄三河線、名鉄蒲郡線 |
伊予鉄道と水島臨海鉄道 | 伊予鉄道3000系、700系、600系、路面電車、キハ47、キハ30、キハ37 | 伊予鉄道、JR四国、岡山電気軌道、水島臨海鉄道 |
三岐鉄道北勢線と2015年貨物を撮影 | 200形、モニ226、ED5081とED5082 | 三岐鉄道 |
四日市あすなろう鉄道の新車を撮影 | 旧型と、新型車両 | 四日市あすなろう鉄道 |
東海交通事業キハ11を撮影 | キハ11 | 東海交通事業城北線 |
再び381系撮影と竹田城 | 381系 | 山陰本線、播但線 |
最終北斗星から銚子電鉄へ | 185系、臨時北斗星、銚子電鉄の各車両、東武8000系、大井川鉄道など | 東海道本線、総武本線、銚子電鉄など |
国鉄形車両撮影旅行記 | 381系、キハ20 | 山陰本線、播但線、水島臨海鉄道など |