●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
京阪5000系と南海高野線撮影の旅(その1):京阪電鉄の西三荘駅で5000系を撮影
主に青春18きっぷを利用した「駅弁」と少し「呑み鉄」、そして時々「撮り鉄」の旅を名古屋からお届けします。今回は2021年1月29日(金)をもって5扉での運行を終了する京阪5000系の撮影と、南海高野線6000系撮影を目的とした旅です。
今回の鉄道旅行記は、以下の複数ページに分けて掲載しています。ご興味のあるページをクリックして頂いて、じっくりとご覧頂ければと思います。
⇒京阪電鉄の西三荘駅で5000系を撮影(←今ここ)
⇒京阪電鉄の大和田駅で5000系を撮影
⇒南海電鉄高野線で6000系を撮影
京阪5000系は、京橋駅へのホームドア導入に伴い置き換えられるとのことですが、2021年1月31日(日)の「ダイヤ変更」前の最終平日である1月29日(金)をもって5扉での運行を終了します。
「5扉での運行終了」が即引退なのかよくわかりませんが、5扉での運行すなわち5000系の運行が時刻表からわかる平日朝に撮影活動を実施することにしました。

2020年11月10日(火)の朝、6:30発の近鉄特急で名古屋を出発します。 (2020.11.10 6:22)

京橋駅の発車時刻表から5扉車の時刻を探してみました(赤丸)。8時台に多いですが、本日私が間に合うのは9:32発区間急行萱島行と10:21発普通萱島行の2本です。

降り立ったのは西三荘駅です。上り京都方面ホームの大阪側から、カーブを走行する上り列車を朝順光で撮影することができます。

「お立ち台」(有名撮影地)なのでしょうか、こんな掲示がありました。さすがに平日の朝とあって、この時は他に撮影者はおらず点字ブロックの内側で安心安全に活動をすることができました。

5000系による区間急行萱島行を撮影。守口市からは各駅停車になるため外側の緩行線を走行します。(2020.11.10 9:39)

古参級の1000系も少なからず運用されていました。(2020.11.10 9:50)

内側の急行線を走行する2200系急行樟葉行です。最古参の2200系は7編成が残ります。 (2020.11.10 9:56)
⇒次:京阪電鉄の大和田駅で5000系を撮影
今回の鉄道旅行記は、以下の複数ページに分けて掲載しています。ご興味のあるページをクリックして頂いて、じっくりとご覧頂ければと思います。
⇒京阪電鉄の西三荘駅で5000系を撮影(←今ここ)
⇒京阪電鉄の大和田駅で5000系を撮影
⇒南海電鉄高野線で6000系を撮影
京阪電鉄の西三荘駅で5000系を撮影
京阪5000系は、京橋駅へのホームドア導入に伴い置き換えられるとのことですが、2021年1月31日(日)の「ダイヤ変更」前の最終平日である1月29日(金)をもって5扉での運行を終了します。
「5扉での運行終了」が即引退なのかよくわかりませんが、5扉での運行すなわち5000系の運行が時刻表からわかる平日朝に撮影活動を実施することにしました。

2020年11月10日(火)の朝、6:30発の近鉄特急で名古屋を出発します。 (2020.11.10 6:22)

京橋駅の発車時刻表から5扉車の時刻を探してみました(赤丸)。8時台に多いですが、本日私が間に合うのは9:32発区間急行萱島行と10:21発普通萱島行の2本です。

降り立ったのは西三荘駅です。上り京都方面ホームの大阪側から、カーブを走行する上り列車を朝順光で撮影することができます。

「お立ち台」(有名撮影地)なのでしょうか、こんな掲示がありました。さすがに平日の朝とあって、この時は他に撮影者はおらず点字ブロックの内側で安心安全に活動をすることができました。

5000系による区間急行萱島行を撮影。守口市からは各駅停車になるため外側の緩行線を走行します。(2020.11.10 9:39)

古参級の1000系も少なからず運用されていました。(2020.11.10 9:50)

内側の急行線を走行する2200系急行樟葉行です。最古参の2200系は7編成が残ります。 (2020.11.10 9:56)
【乗車記録】 ・近鉄名古屋6:30→鶴橋8:57 21202 6両 ・鶴橋9:06→京橋9:16 モハ322-20 8両 ・京橋9:19→守口市9:23 2262 7両 ・守口市9:24→西三荘9:26 2275 7両 |
⇒次:京阪電鉄の大和田駅で5000系を撮影