●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
東京の電車を撮影・・・・東武亀戸線・リバイバルカラーを撮影
主に青春18きっぷを利用した「駅弁」と少し「呑み鉄」、そして時々「撮り鉄」の旅を名古屋からお届けします。
昨年(2017年)12月、首都圏で気になる電車を撮影してきました。これまで、なかなか「普通」の電車にカメラを向ける機会はなかったのですが、約30年ぶりの乗車となる路線もあり、非常に新鮮な撮影行となりました。
撮影は数回に分けて出掛けたのですが、ここでは路線別にご紹介します。鉄道会社や路線ごとにページを分けて掲載していますので、興味のあるところをご覧ください。
⇒東武亀戸線を撮影(←今ここ)
⇒春日部~一ノ割間にて東武スカイツリーラインを撮影
⇒東浦和で武蔵野線を撮影
⇒花小金井の撮影地で西武新宿線の2000系などを撮影
⇒西武多摩湖線・多摩川線を撮影
⇒つくし野~すずかけ台間にて東急田園都市線を撮影
⇒小田急LSE7000系を撮影
亀戸~曳舟間3.4㎞で営業している東武鉄道亀戸線は、大師線と共通運用の8000系の2連ワンマン車が運行されています。2016年3月から昭和30年代の標準色をイメージした車両が導入され、その後、昭和30年代の試験塗色をイメージした車両が追加されて、リバイバルカラーの電車が3編成存在しています。
前回、いつ乗車したのか覚えていないほど地味な印象の亀戸線ですが、カラフルなリバイバルカラーの電車には是非ともお目にかかりたい・・・ということで、出動しました。
前述のとおり、車両は大師線と共通運用で、どのカラーに出会えるかはわかりませんが、東武鉄道のウェブサイトによると、当日の運用に限り、駅やお客様センターで教えていただけるようです。 出動したのは12月の日曜日朝です。
亀戸線で朝に順光で撮影できる場所として、亀戸駅付近に目を付けました。結果は以下の写真のとおり、12月では条件が厳しく、JR総武本線の更に南側にある建物の影が線路に落ちてしまい、それが解消されたのは午前9時過ぎでした。
亀戸駅から一つ目の歩行者専用踏切で、曳舟行を撮影。朝8時台では、車両へまだら模様に影がかかり、今一歩です。この塗色は昭和30年代の試験塗装をイメージしたものです。(8:13)
9時近くになると、線路に落ちる影は小さくなってきます。カラフルなリバイバルカラーの電車が多くなった亀戸線では、一般的な8000系が逆に新鮮に感じられます。(8:48)
亀戸駅から2つ目の踏切で、正面勝ちに撮影します。背後に亀戸駅のホームが見えています。この電車も、昭和30年代の試験塗装をイメージしたリバイバルカラーです。(9:24)
日曜日の朝、亀戸線では3編成の8000系が運用(日中は2編成)されていました。リバイバルカラーは3種類のうち、2種類の車両を撮影することが出来ました。短い路線につき、すぐに同じ車両が戻ってくるため、気楽に撮影を楽しむことが可能です。
しかし12月の朝では光線状態が厳しく、亀戸線は南北に走行する区間が多いため、午後の方が条件は良くなると思われます。この次は伊勢崎線列車を撮影するため、曳舟経由で春日部へ移動します。
春日部~一ノ割で活動していたところ、偶然にもリバイバルカラーの8000系回送列車を撮影することができました。後追いながら、3種類をコンプリートです。なおこの塗色は昭和30年代の標準塗装とのことです。(12:51)
⇒参考:東武ホテルレバント東京(東武が運営するトレインビューホテル)
⇒次:春日部~一ノ割間にて東武スカイツリーラインを撮影
昨年(2017年)12月、首都圏で気になる電車を撮影してきました。これまで、なかなか「普通」の電車にカメラを向ける機会はなかったのですが、約30年ぶりの乗車となる路線もあり、非常に新鮮な撮影行となりました。
撮影は数回に分けて出掛けたのですが、ここでは路線別にご紹介します。鉄道会社や路線ごとにページを分けて掲載していますので、興味のあるところをご覧ください。
⇒東武亀戸線を撮影(←今ここ)
⇒春日部~一ノ割間にて東武スカイツリーラインを撮影
⇒東浦和で武蔵野線を撮影
⇒花小金井の撮影地で西武新宿線の2000系などを撮影
⇒西武多摩湖線・多摩川線を撮影
⇒つくし野~すずかけ台間にて東急田園都市線を撮影
⇒小田急LSE7000系を撮影
東武鉄道8000系のリバイバルカラーの電車を撮影
亀戸~曳舟間3.4㎞で営業している東武鉄道亀戸線は、大師線と共通運用の8000系の2連ワンマン車が運行されています。2016年3月から昭和30年代の標準色をイメージした車両が導入され、その後、昭和30年代の試験塗色をイメージした車両が追加されて、リバイバルカラーの電車が3編成存在しています。
前回、いつ乗車したのか覚えていないほど地味な印象の亀戸線ですが、カラフルなリバイバルカラーの電車には是非ともお目にかかりたい・・・ということで、出動しました。
前述のとおり、車両は大師線と共通運用で、どのカラーに出会えるかはわかりませんが、東武鉄道のウェブサイトによると、当日の運用に限り、駅やお客様センターで教えていただけるようです。 出動したのは12月の日曜日朝です。
亀戸線で朝に順光で撮影できる場所として、亀戸駅付近に目を付けました。結果は以下の写真のとおり、12月では条件が厳しく、JR総武本線の更に南側にある建物の影が線路に落ちてしまい、それが解消されたのは午前9時過ぎでした。
亀戸駅から一つ目の歩行者専用踏切で、曳舟行を撮影。朝8時台では、車両へまだら模様に影がかかり、今一歩です。この塗色は昭和30年代の試験塗装をイメージしたものです。(8:13)
9時近くになると、線路に落ちる影は小さくなってきます。カラフルなリバイバルカラーの電車が多くなった亀戸線では、一般的な8000系が逆に新鮮に感じられます。(8:48)
亀戸駅から2つ目の踏切で、正面勝ちに撮影します。背後に亀戸駅のホームが見えています。この電車も、昭和30年代の試験塗装をイメージしたリバイバルカラーです。(9:24)
日曜日の朝、亀戸線では3編成の8000系が運用(日中は2編成)されていました。リバイバルカラーは3種類のうち、2種類の車両を撮影することが出来ました。短い路線につき、すぐに同じ車両が戻ってくるため、気楽に撮影を楽しむことが可能です。
しかし12月の朝では光線状態が厳しく、亀戸線は南北に走行する区間が多いため、午後の方が条件は良くなると思われます。この次は伊勢崎線列車を撮影するため、曳舟経由で春日部へ移動します。
春日部~一ノ割で活動していたところ、偶然にもリバイバルカラーの8000系回送列車を撮影することができました。後追いながら、3種類をコンプリートです。なおこの塗色は昭和30年代の標準塗装とのことです。(12:51)
⇒参考:東武ホテルレバント東京(東武が運営するトレインビューホテル)
⇒次:春日部~一ノ割間にて東武スカイツリーラインを撮影