●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
東京の電車を撮影・・・・花小金井の撮影地で西武新宿線の2000系などを撮影
主に青春18きっぷを利用した「駅弁」と少し「呑み鉄」、そして時々「撮り鉄」の旅を名古屋からお届けします。
昨年(2017年)12月、首都圏で気になる電車を撮影してきました。これまで、なかなか「普通」の電車にカメラを向ける機会はなかったのですが、約30年ぶりの乗車となる路線もあり、非常に新鮮な撮影行となりました。
撮影は数回に分けて出掛けたのですが、ここでは路線別にご紹介します。鉄道会社や路線ごとにページを分けて掲載していますので、興味のあるところをご覧ください。
⇒東武亀戸線を撮影
⇒春日部~一ノ割間にて東武スカイツリーラインを撮影
⇒東浦和で武蔵野線を撮影
⇒花小金井の撮影地で西武新宿線の2000系などを撮影(←今ここ)
⇒西武多摩湖線・多摩川線を撮影
⇒つくし野~すずかけ台間にて東急田園都市線を撮影
⇒小田急LSE7000系を撮影
私の中での西武鉄道のイメージは相変わらず黄色い電車。しかし101系ワンマン対応車は1本を残し、塗色変更され、2000系も淘汰が始まっているようです。
実際にどの程度、黄色い電車が残っているのか、どんな電車が走っているのかよくわからないまま、西武新宿線花小金井~小平間の超有名撮影ポイントに出動しました。
花小金井駅から1㎞ほど、青梅街道踏切近く、公立昭和病院の横が「お立ち台」です。奥が小平駅、手前が花小金井駅側で、S字カーブを行く列車を撮影することができます。
写真のすぐ下に、Googleストリートビューを貼りつけておきますので、撮影地の位置や周囲の状況などをご確認ください。
ちなみに動画で見ると、このようなシーンになります。
では、今回撮影した西武新宿線の電車の数々を、ご覧ください。
1988年(昭和63年)から製造された新2000系、廃車が始まりましたが、300両以上導入されたため、今回も一番多く撮影することができました。(10:26)
新2000系の増結用2両編成は、前パンがかっこいいです。その後ろには、今回最大のターゲットである2000系が連結されていました。(10:24)
新2000系ばかりやってきます。ちょっとわかりにくいですが、これは更新車両で、側面の戸袋窓が埋められているのが特徴です。(10:47)
2008年(平成20年)から導入された30000系「スマイルトレイン」です。車内外とも柔らかいデザインは今でも新鮮です。208両在籍しているとのことです。(10:52)
2000年(平成12年)から144両製造された20000系。30000系に比べると、シンプルというか不愛想(?)な感じのするデザインの電車です。(10:11)
1993年(平成5年)から導入された10000系「ニューレッドアロー」による特急「小江戸号」です。デザイン列車「プラチナ・エクスプレス」車両がやってきました。ここでは日中1時間あたり、特急1本、急行6本、各駅停車3本の列車が通過します。(10:59)
前述のとおり、今回の撮影活動最大の目的はこの2000系を撮ること。1977年(昭和52年)から製造された2000系は、半数近くが姿を消しました。今日は1時間以上この場所で活動したものの、撮影できた2000系はこの1本だけ。淘汰が進んでいることを実感しました。(11:12)
⇒参考:西武鉄道が非常に良く見える所沢パークホテル
さて、私の中での西武鉄道のイメージは、次の写真の時代から止まったままでした。今回は1時間余りの撮影活動でしたが、洗練された車両が行き交う現在の西武鉄道を撮影することができて、充実したひと時でした。
本日は池袋線の撮影はできませんでしたが、副都心線直通車両など、池袋線を行き交う電車も魅力がありそうで、また撮影活動を実施したいものです。
私の中での西武鉄道といえば、初代「レッドアロー」5000系です。2018年度には新型特急車両が導入されるという時代にあって、いまだに5000系でもないのですが…。5000系は1995年まで活躍し、一部は現在も富山地方鉄道で運用されています。今も「お立ち台」として知られる所沢~秋津で撮影。(1988.4.24)
西武秩父駅で撮影した低窓の101系です。西武鉄道といえばこの顔でした。 (1989.5.1)
1996年まで私鉄唯一のF級電気機関車であるE851により、貨物列車が運行されていました。西武から貨物列車が姿を消して、もう20年以上になるのですね。E851は1両が保存されていますが、そのデザインは今でも古さを感じさせません。(1989.5.1)
⇒次:西武多摩湖線・多摩川線を撮影
昨年(2017年)12月、首都圏で気になる電車を撮影してきました。これまで、なかなか「普通」の電車にカメラを向ける機会はなかったのですが、約30年ぶりの乗車となる路線もあり、非常に新鮮な撮影行となりました。
撮影は数回に分けて出掛けたのですが、ここでは路線別にご紹介します。鉄道会社や路線ごとにページを分けて掲載していますので、興味のあるところをご覧ください。
⇒東武亀戸線を撮影
⇒春日部~一ノ割間にて東武スカイツリーラインを撮影
⇒東浦和で武蔵野線を撮影
⇒花小金井の撮影地で西武新宿線の2000系などを撮影(←今ここ)
⇒西武多摩湖線・多摩川線を撮影
⇒つくし野~すずかけ台間にて東急田園都市線を撮影
⇒小田急LSE7000系を撮影
西武新宿線、花小金井~小平間の撮影ポイントで撮影
私の中での西武鉄道のイメージは相変わらず黄色い電車。しかし101系ワンマン対応車は1本を残し、塗色変更され、2000系も淘汰が始まっているようです。
実際にどの程度、黄色い電車が残っているのか、どんな電車が走っているのかよくわからないまま、西武新宿線花小金井~小平間の超有名撮影ポイントに出動しました。
花小金井駅から1㎞ほど、青梅街道踏切近く、公立昭和病院の横が「お立ち台」です。奥が小平駅、手前が花小金井駅側で、S字カーブを行く列車を撮影することができます。
写真のすぐ下に、Googleストリートビューを貼りつけておきますので、撮影地の位置や周囲の状況などをご確認ください。
ちなみに動画で見ると、このようなシーンになります。
では、今回撮影した西武新宿線の電車の数々を、ご覧ください。
1988年(昭和63年)から製造された新2000系、廃車が始まりましたが、300両以上導入されたため、今回も一番多く撮影することができました。(10:26)
新2000系の増結用2両編成は、前パンがかっこいいです。その後ろには、今回最大のターゲットである2000系が連結されていました。(10:24)
新2000系ばかりやってきます。ちょっとわかりにくいですが、これは更新車両で、側面の戸袋窓が埋められているのが特徴です。(10:47)
2008年(平成20年)から導入された30000系「スマイルトレイン」です。車内外とも柔らかいデザインは今でも新鮮です。208両在籍しているとのことです。(10:52)
2000年(平成12年)から144両製造された20000系。30000系に比べると、シンプルというか不愛想(?)な感じのするデザインの電車です。(10:11)
1993年(平成5年)から導入された10000系「ニューレッドアロー」による特急「小江戸号」です。デザイン列車「プラチナ・エクスプレス」車両がやってきました。ここでは日中1時間あたり、特急1本、急行6本、各駅停車3本の列車が通過します。(10:59)
前述のとおり、今回の撮影活動最大の目的はこの2000系を撮ること。1977年(昭和52年)から製造された2000系は、半数近くが姿を消しました。今日は1時間以上この場所で活動したものの、撮影できた2000系はこの1本だけ。淘汰が進んでいることを実感しました。(11:12)
⇒参考:西武鉄道が非常に良く見える所沢パークホテル
およそ30年前の西武鉄道の写真を少しご紹介
さて、私の中での西武鉄道のイメージは、次の写真の時代から止まったままでした。今回は1時間余りの撮影活動でしたが、洗練された車両が行き交う現在の西武鉄道を撮影することができて、充実したひと時でした。
本日は池袋線の撮影はできませんでしたが、副都心線直通車両など、池袋線を行き交う電車も魅力がありそうで、また撮影活動を実施したいものです。
私の中での西武鉄道といえば、初代「レッドアロー」5000系です。2018年度には新型特急車両が導入されるという時代にあって、いまだに5000系でもないのですが…。5000系は1995年まで活躍し、一部は現在も富山地方鉄道で運用されています。今も「お立ち台」として知られる所沢~秋津で撮影。(1988.4.24)
西武秩父駅で撮影した低窓の101系です。西武鉄道といえばこの顔でした。 (1989.5.1)
1996年まで私鉄唯一のF級電気機関車であるE851により、貨物列車が運行されていました。西武から貨物列車が姿を消して、もう20年以上になるのですね。E851は1両が保存されていますが、そのデザインは今でも古さを感じさせません。(1989.5.1)
⇒次:西武多摩湖線・多摩川線を撮影