●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
道央道北・乗り鉄の旅(その6):滝川駅で写真を撮る
主に青春18きっぷを利用した「駅弁」と少し「呑み鉄」、そして時々「撮り鉄」の旅を名古屋からお届けします。
昨年(2016年)11月、JR北海道から「当社単独で維持することが困難な路線」として、13線区が発表されました。半ば予想された展開とは言え、こうなると乗りたくなる浅はかな私。2017年3月、宗谷本線などへの「乗り鉄」の旅に出掛けました。
⇒鹿ノ谷駅の時刻表が物語る夕張支線
⇒夕張市内を歩く
⇒石勝線・夕張支線の乗車記録
⇒札沼線・豊ヶ岡駅を再度訪問してきた
⇒新十津川駅で写真を撮る
⇒滝川駅で写真を撮る(←今ここ)
⇒留萌本線・末端区間廃止後の初の乗車
⇒沿岸バスの旅・留萌~羽幌まで
⇒沿岸バスの旅・羽幌~豊富まで
⇒宗谷本線・豊富駅~南稚内まで
⇒バスでノシャップ岬・雄大な利尻富士
⇒稚内駅周辺を徘徊
⇒宗谷本線の車窓・絶景と秘境駅を眺めながら(その1)
⇒宗谷本線の車窓・絶景と秘境駅を眺めながら(その2)
⇒深名線と名寄本線・廃線前の思い出
⇒宗谷本線の名寄から帰宅へ
新十津川駅でもう少しのんびりしたかったのですが、深川から留萌本線に乗車する前に、滝川駅で撮影活動をしなくてはなりません。滝川駅では、本数が半減した特急「オホーツク」が撮影できそうです。

駅前広場の整備が完了した滝川駅。右奥のビルは、北海道中央バスの滝川ターミナルです。
申し遅れましたが、今回は青春18きっぷの旅です。滝川から深川に行く次の普通列車は12:13の発車です。これでは待ち時間が長くなるため、ここはやむを得ず「飛び道具」(特急列車)を使うこととし、「乗車券450円+自由席特急券310円」の切符を購入して入場します。
次の下り特急は10:22発ですが、撮影活動を行うため、その次の 10:52発の特急「ライラック11号」に乗車することにします。

滝川駅に到着する「オホーツク2号」です。4往復のうち、2往復の運転区間が旭川~網走間に短縮され、愛称も「大雪」と改称されました。「オホーツク」といえば、スラントノーズの初期型183系というイメージでしたが、この列車は貫通型の先頭車でした。初期型については、置き換えが進んでいるのでしょうか。趣味人としては、ちょっとがっかりです。(2017.3.18 10:22)

特急「カムイ9号」旭川行を後追いで撮影。こちらは従前から変わらぬ姿で、函館本線で活躍している789系です。(2017.3.18 10:23)

特急「ライラック16号」札幌行です。津軽海峡線から転身した789系を使用して、この3月のダイヤ改正で登場しました。こうして見ると、「スーパー白鳥」時代から外観上の大きな変化はなさそうです。(2017.3.18 10:32)

岩見沢発の普通列車(925D)が滝川に到着後、回送となり入庫します。 このキハ40-358は日高本線塗色。残念ながら、日高本線不通区間のバス転換が決まってしまいました。なおこの車両は苫小牧運転所所属で、室蘭本線(苫小牧~岩見沢)を経由して滝川まで運用されています。(2017.3.18 10:43)

撮影活動後、滝川10:52発の特急「ライラック12号」に乗車。このチケットホルダーは、車内改札の煩わしさから解放されるので、いいですね。
⇒次:留萌本線・末端区間廃止後の初の乗車
昨年(2016年)11月、JR北海道から「当社単独で維持することが困難な路線」として、13線区が発表されました。半ば予想された展開とは言え、こうなると乗りたくなる浅はかな私。2017年3月、宗谷本線などへの「乗り鉄」の旅に出掛けました。
⇒鹿ノ谷駅の時刻表が物語る夕張支線
⇒夕張市内を歩く
⇒石勝線・夕張支線の乗車記録
⇒札沼線・豊ヶ岡駅を再度訪問してきた
⇒新十津川駅で写真を撮る
⇒滝川駅で写真を撮る(←今ここ)
⇒留萌本線・末端区間廃止後の初の乗車
⇒沿岸バスの旅・留萌~羽幌まで
⇒沿岸バスの旅・羽幌~豊富まで
⇒宗谷本線・豊富駅~南稚内まで
⇒バスでノシャップ岬・雄大な利尻富士
⇒稚内駅周辺を徘徊
⇒宗谷本線の車窓・絶景と秘境駅を眺めながら(その1)
⇒宗谷本線の車窓・絶景と秘境駅を眺めながら(その2)
⇒深名線と名寄本線・廃線前の思い出
⇒宗谷本線の名寄から帰宅へ
滝川駅で撮影活動
新十津川駅でもう少しのんびりしたかったのですが、深川から留萌本線に乗車する前に、滝川駅で撮影活動をしなくてはなりません。滝川駅では、本数が半減した特急「オホーツク」が撮影できそうです。

駅前広場の整備が完了した滝川駅。右奥のビルは、北海道中央バスの滝川ターミナルです。
申し遅れましたが、今回は青春18きっぷの旅です。滝川から深川に行く次の普通列車は12:13の発車です。これでは待ち時間が長くなるため、ここはやむを得ず「飛び道具」(特急列車)を使うこととし、「乗車券450円+自由席特急券310円」の切符を購入して入場します。
次の下り特急は10:22発ですが、撮影活動を行うため、その次の 10:52発の特急「ライラック11号」に乗車することにします。

滝川駅に到着する「オホーツク2号」です。4往復のうち、2往復の運転区間が旭川~網走間に短縮され、愛称も「大雪」と改称されました。「オホーツク」といえば、スラントノーズの初期型183系というイメージでしたが、この列車は貫通型の先頭車でした。初期型については、置き換えが進んでいるのでしょうか。趣味人としては、ちょっとがっかりです。(2017.3.18 10:22)

特急「カムイ9号」旭川行を後追いで撮影。こちらは従前から変わらぬ姿で、函館本線で活躍している789系です。(2017.3.18 10:23)

特急「ライラック16号」札幌行です。津軽海峡線から転身した789系を使用して、この3月のダイヤ改正で登場しました。こうして見ると、「スーパー白鳥」時代から外観上の大きな変化はなさそうです。(2017.3.18 10:32)

岩見沢発の普通列車(925D)が滝川に到着後、回送となり入庫します。 このキハ40-358は日高本線塗色。残念ながら、日高本線不通区間のバス転換が決まってしまいました。なおこの車両は苫小牧運転所所属で、室蘭本線(苫小牧~岩見沢)を経由して滝川まで運用されています。(2017.3.18 10:43)

撮影活動後、滝川10:52発の特急「ライラック12号」に乗車。このチケットホルダーは、車内改札の煩わしさから解放されるので、いいですね。
【乗車記録】 ・滝川10:52→深川11:05 モハ788-203 6両 |
⇒次:留萌本線・末端区間廃止後の初の乗車