●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
三江線・全駅訪問の旅(その2)・・・名物の宇都井駅も訪問
主に青春18きっぷを利用した「駅弁」と少し「呑み鉄」、そして時々「撮り鉄」の旅を名古屋からお届けします。
今年度末での廃止が決まった三江線、昨年(2016年)9月に乗車した折、今更ながらその車窓風景の素晴らしさに感動しました。そして、ほぼ乗降客のいない途中の小さな駅の佇まいも良い雰囲気で、是非とも全駅に降り立ちたいと思った次第です。
しかし、仕事も家庭もある私、列車で全駅を訪問することは日数的に不可能で、止むを得ずレンタカーで訪れることにしました。なお、この翌日には三江線列車に乗車、更に翌々日は伯備線で途中撮影しながら帰宅しましたが、それはまた別記事でご紹介します。
(都度、この地図を拡大したり縮小したりして、本文中の三江線の駅の位置を確認して頂くと、より理解が深まると思います。)
今回は、既に訪問したことのある浜原、粕淵、石見川本、そして明日訪問予定の江津本町と、両端の三次、江津を除いた29駅に行きます。
以下、リンクをクリックすると、その駅などを紹介した部分にジャンプできるようにしておきます。興味のある駅を確認して頂ければと思います。本ページでは下記の9番から14番までを掲載しています。
1:徒歩で移動、粟屋~尾関山間の鉄橋で421D列車を撮影【7:30】
2:尾関山駅訪問【7:40】
3:備北バス三次小学校7:53発のバスで三次駅に戻り、レンタカー三次店出発【8:52】
4:粟屋駅で923D列車撮影【9:00~9:13】
5:香淀駅【9:40】
6:作木口駅【9:50】
7:江平駅【9:58】
8:「江の川カヌー公園さくぎ」で424D列車撮影【10:10~10:47】
9:伊賀和志駅で再び424D列車撮影【11:00~11:05】
10:宇都井駅【11:15~11:25】
11:石見都賀駅【11:50】
12:石見松原駅【12:00】
13:潮駅【12:11】
14:沢谷駅【12:29】
15:明塚駅【12:45】
16:石見簗瀬駅【12:58】
17:乙原駅【13:11】
18:竹駅【13:18】
19:木路原駅【13:25】
20:因原駅の江津側鉄橋で426D列車を撮影【13:40~13:53】
21:因原駅【14:00】
22:鹿賀駅【14:16】
23:石見川越駅【14:26】
24:田津駅【14:36】
25:川平駅【14:53】
26:千金駅【15:05】
27:川戸駅とその付近で列車を撮影【15:25~15:50】
28:国道261号線と主要地方道浜田作木線を経由して口羽駅へ【口羽駅17:00】
29:香淀駅付近の鉄橋で列車を撮影【17:30~17:45】
30:式敷駅【17:50~18:00】
31:信木駅【18:05】
32:所木駅【18:12】
33:船佐駅【18:19】
34:長谷駅【18:30】~三次市街到着【18:50】
伊賀和志から石見都賀も国道は約3㎞の両国トンネル等が整備され、ショートカットしており、うっかりしていると江平付近から石見都賀まであっという間に到達してしまします。
その国道から外れて、山道を下ると伊賀和志駅に着きます。江平~伊賀和志間には口羽駅がありますが、以前、長めの停車時間中に降り立っているので、今回は省略します。制限速度の安全運転でしたが、駅に着いてみると、石見川本行列車の到着前でした。
伊賀和志駅に到着する424D石見川本行です。のんびり車を運転していたので、まさか追いついてしまうとは、考えてもいませんでした。列車は、座席定員ぴったりといった感じの乗車率でした。(2017.5.13 11:02)
江の川と山の間に、伸びやかな耕地と集落のある駅です。この前後で江の川を渡り、両隣の駅は島根県、ここ伊賀和志駅は広島県(旧作木村、現三次市)に位置しています。田植シーズンとあって、沿線では意外に地元の方の姿をお見受けし、人煙稀といった雰囲気ではありませんでした。
6駅目、あと23駅です。
三江線最後の開業区間である浜原~口羽間は、1975年(昭和50年)の8月31日の営業開始とあって、鉄道施設の近代的でトンネルも多くあります。
三江線名物(?)、宇都井駅はトンネルに挟まれた高架橋上にあり、地上からホームまでの高さが20mもある駅として知られています。伊賀和志駅から宇都井駅までは整備された国道ではなく、旧道から行くことになります。
谷間の田園に忽然と出現した宇都井駅です。東側から撮影。
近代的ながらその汚れ具合に、一昔前の公団住宅に通じる雰囲気があります。写真右下にバス停がありますが、羽須美中学校への通学ダイヤで、行先的に旅行で利用する価値はなさそうです。また駅とその周辺には飲料の自販機すら見当たらないので、要注意です。
階段の各踊り場に、階段の残り段数が表示されています。お子さんの手作り感一杯の掲示物に心が癒されます。しかしこの駅の命も来年3月までと思いつつ、この掲示物を見直すと不覚にも目頭が熱くなります。
高度経済成長期に建設された団地といった雰囲気の階段です。夜に降り立ったら、少し怖いかも…。
駅ホームから石見都賀駅側を撮影。すぐにトンネルとなります。ホームには待合所があります。
同じく伊賀和志駅側を撮影。こちら側もトンネルです。
7駅目、あと22駅です。名物駅だけあって、是非とも訪れたい駅です。しかしこの区間の列車は4往復、両隣の駅へは距離があり、バス路線も使い難いとあって、車以外での訪問は難易度が高そうです。
宇都井駅から石見都賀駅までの三江線営業キロは6.4㎞、国道375号線はトンネルでショートカットしていますので、江の川沿いの旧道を通って石見都賀駅まで車を走らせます。
江の川の西岸か東岸のどちらの道路を使うか迷ったのですが、東岸の道路は元国道であることから、ある程度整備されていることを期待して、東岸の道路を通行しました。
しかし実際には対向不可の狭隘区間が多く、しかも前夜の雨の名残か、倒木もあったりしてなかなかスリリングな道路でした。倒木も軽自動車では避けて通ることが程度のものなので、地元の方にとっては珍しいことではなさそうでしたが、私はここでも軽自動車で正解だったと痛感した次第です。
島根県邑智郡大和村の玄関口であった石見都賀駅。現在は平成の大合併で美郷町となり、役場は粕淵駅が最寄りです。右が待合室、左はお手洗い、盛土の上にホームがあります。
交換設備があり現在も使用されていますが、現行ダイヤではここで交換する列車はありません。右側、江の川と駅との間には国道と、この付近では比較的大きな集落があります。
山側に目を向けると、田植えが終わった田んぼが美しい里山風景がありました。私は5月~6月の車窓風景が、一番好きですね。(今日は車ですが…)
8駅目、あと21駅です。
なお、前述のとおり、三次から石見都賀駅の少し先、都賀都橋まで備北交通の路線バスが運行されています。ただし旧布野村まで国道54号線を経由するので、口羽駅や江平駅付近を通るものの、三江線の完全並行路線ではありません。
都賀都橋までの運行は1往復(休日運休:伊賀和志までは3往復)で、三次駅13:00→都賀都橋14:25、都賀都橋14:57→三次駅16:22という中途半端な謎のダイヤです。
余談ながら、石見都賀駅から遠くない場所にある大和小学校前からは、浜原駅、粕淵駅を経由してゴールデンユートピアまで美郷町営バスが運行されており、更に石見交通バスに乗り継ぐ大田市まで行くことが出来ます。
三次駅13:00発~大田市駅18:16着の路線バスの旅が机上で完成。暇とお金があれば、一度試してみたいものです。なお逆方向も可能ですが、接続が悪くて、所要時間が長くなります。
地図上では国道沿いですが、実際は国道から狭い道を少し上ったところにある、入口が非常にわかりにくい駅で、秘境駅上位にランクインしても不思議ではない雰囲気の駅です。
左が国道375線で、狭い道を右折した坂道の上に駅がありました。
コンクリート造の待合室とお手洗いがあるのは、この周辺各駅と同じ構造です。しかし、駅周辺に人家はなさそうです。
駅よりも下を通っている国道375号線沿いには人家があり、道路橋を渡った江の川の対岸には集落があります。
9駅目、あと20駅です。先はまだまだ長いです。
宿泊や日帰り入浴ができる潮温泉大和荘を過ぎると、国道沿い左側に潮駅があります。潮温泉大和荘は駅から徒歩5分程度、2食付きで7~8千円泊まることができるとのこと、三江線利用で泊まるのもまた一興でしょう。少々角度的に見にくいですが、多少は三江線のトレインビューです。
駅周辺は潮温泉大和荘の他にも川沿いに人家のある集落です。駅は例によってコンクリート造待合室とお手洗いが標準装備されています。
山の中といった趣の石見松原駅とは雰囲気が違い、ホームから江の川の眺望を楽しむことのできる潮駅です。
10駅目、あと19駅です。潮という地名は、江の川の流れの激しさを物語っているのでしょうか。今日の江の川はゆったりと穏やかな表情を見せていますが、浜原ダムが建設される前は激しい流れだったのかも知れません。
(管理人追記:旅行読売2017年7月号によると、「大和荘は潮駅前の一軒宿で、地元で人気の食事処でもある。自慢の温泉は源泉かけ流し。湯は濃いうぐいす色でややとろみがあり、肌触りが柔らかい。気持ちが良くてふーっと体の力が抜ける。その時、ガタンゴトン、と列車の近づく音が聞こえて、窓の下を白い車両が走り抜けた。」と記述されておりトレインビュー旅館だと認定できます。)
潮駅から先の三江線は国道や江の川から離れ、「登矢丸トンネル」を抜け石見銀山街道沿いにある沢谷駅に至ります。
これに対して国道375号線は、これまた走りやすい「摘坂トンネル」を抜けて浜原駅付近はバイパス化され、最短距離で美郷町の中心部を結んでします。そのため、沢谷駅は国道を右折し少し東へ向かった場所となります。
構造的には周辺各駅と同一の沢谷駅ですが、周辺は山に囲まれた田園地帯で、ほぼ江の川とともにある三江線としては異色なロケーションです。手前が浜原駅側です。
大田市から粕淵駅を結ぶ石見交通の路線バスのうち、4往復は浜原駅を経由して、沢谷駅から更に6㎞奥の酒谷集落まで運行されています。こちらも終点まで乗ってみたいですね。
最後に開通した浜原~口羽間は列車本数が最も少なく、4往復の運行です。
11駅目、あと18駅です。
⇒次・三江線・全駅訪問の旅(その3)
今年度末での廃止が決まった三江線、昨年(2016年)9月に乗車した折、今更ながらその車窓風景の素晴らしさに感動しました。そして、ほぼ乗降客のいない途中の小さな駅の佇まいも良い雰囲気で、是非とも全駅に降り立ちたいと思った次第です。
しかし、仕事も家庭もある私、列車で全駅を訪問することは日数的に不可能で、止むを得ずレンタカーで訪れることにしました。なお、この翌日には三江線列車に乗車、更に翌々日は伯備線で途中撮影しながら帰宅しましたが、それはまた別記事でご紹介します。
(都度、この地図を拡大したり縮小したりして、本文中の三江線の駅の位置を確認して頂くと、より理解が深まると思います。)
三江線全駅訪問・・・・各駅の様子は、以下の通りになります
今回は、既に訪問したことのある浜原、粕淵、石見川本、そして明日訪問予定の江津本町と、両端の三次、江津を除いた29駅に行きます。
以下、リンクをクリックすると、その駅などを紹介した部分にジャンプできるようにしておきます。興味のある駅を確認して頂ければと思います。本ページでは下記の9番から14番までを掲載しています。
1:徒歩で移動、粟屋~尾関山間の鉄橋で421D列車を撮影【7:30】
2:尾関山駅訪問【7:40】
3:備北バス三次小学校7:53発のバスで三次駅に戻り、レンタカー三次店出発【8:52】
4:粟屋駅で923D列車撮影【9:00~9:13】
5:香淀駅【9:40】
6:作木口駅【9:50】
7:江平駅【9:58】
8:「江の川カヌー公園さくぎ」で424D列車撮影【10:10~10:47】
9:伊賀和志駅で再び424D列車撮影【11:00~11:05】
10:宇都井駅【11:15~11:25】
11:石見都賀駅【11:50】
12:石見松原駅【12:00】
13:潮駅【12:11】
14:沢谷駅【12:29】
15:明塚駅【12:45】
16:石見簗瀬駅【12:58】
17:乙原駅【13:11】
18:竹駅【13:18】
19:木路原駅【13:25】
20:因原駅の江津側鉄橋で426D列車を撮影【13:40~13:53】
21:因原駅【14:00】
22:鹿賀駅【14:16】
23:石見川越駅【14:26】
24:田津駅【14:36】
25:川平駅【14:53】
26:千金駅【15:05】
27:川戸駅とその付近で列車を撮影【15:25~15:50】
28:国道261号線と主要地方道浜田作木線を経由して口羽駅へ【口羽駅17:00】
29:香淀駅付近の鉄橋で列車を撮影【17:30~17:45】
30:式敷駅【17:50~18:00】
31:信木駅【18:05】
32:所木駅【18:12】
33:船佐駅【18:19】
34:長谷駅【18:30】~三次市街到着【18:50】
9:伊賀和志駅で再び424D列車撮影
伊賀和志から石見都賀も国道は約3㎞の両国トンネル等が整備され、ショートカットしており、うっかりしていると江平付近から石見都賀まであっという間に到達してしまします。
その国道から外れて、山道を下ると伊賀和志駅に着きます。江平~伊賀和志間には口羽駅がありますが、以前、長めの停車時間中に降り立っているので、今回は省略します。制限速度の安全運転でしたが、駅に着いてみると、石見川本行列車の到着前でした。
伊賀和志駅に到着する424D石見川本行です。のんびり車を運転していたので、まさか追いついてしまうとは、考えてもいませんでした。列車は、座席定員ぴったりといった感じの乗車率でした。(2017.5.13 11:02)
江の川と山の間に、伸びやかな耕地と集落のある駅です。この前後で江の川を渡り、両隣の駅は島根県、ここ伊賀和志駅は広島県(旧作木村、現三次市)に位置しています。田植シーズンとあって、沿線では意外に地元の方の姿をお見受けし、人煙稀といった雰囲気ではありませんでした。
6駅目、あと23駅です。
10:宇都井駅
三江線最後の開業区間である浜原~口羽間は、1975年(昭和50年)の8月31日の営業開始とあって、鉄道施設の近代的でトンネルも多くあります。
三江線名物(?)、宇都井駅はトンネルに挟まれた高架橋上にあり、地上からホームまでの高さが20mもある駅として知られています。伊賀和志駅から宇都井駅までは整備された国道ではなく、旧道から行くことになります。
谷間の田園に忽然と出現した宇都井駅です。東側から撮影。
近代的ながらその汚れ具合に、一昔前の公団住宅に通じる雰囲気があります。写真右下にバス停がありますが、羽須美中学校への通学ダイヤで、行先的に旅行で利用する価値はなさそうです。また駅とその周辺には飲料の自販機すら見当たらないので、要注意です。
階段の各踊り場に、階段の残り段数が表示されています。お子さんの手作り感一杯の掲示物に心が癒されます。しかしこの駅の命も来年3月までと思いつつ、この掲示物を見直すと不覚にも目頭が熱くなります。
高度経済成長期に建設された団地といった雰囲気の階段です。夜に降り立ったら、少し怖いかも…。
駅ホームから石見都賀駅側を撮影。すぐにトンネルとなります。ホームには待合所があります。
同じく伊賀和志駅側を撮影。こちら側もトンネルです。
7駅目、あと22駅です。名物駅だけあって、是非とも訪れたい駅です。しかしこの区間の列車は4往復、両隣の駅へは距離があり、バス路線も使い難いとあって、車以外での訪問は難易度が高そうです。
11:石見都賀駅
宇都井駅から石見都賀駅までの三江線営業キロは6.4㎞、国道375号線はトンネルでショートカットしていますので、江の川沿いの旧道を通って石見都賀駅まで車を走らせます。
江の川の西岸か東岸のどちらの道路を使うか迷ったのですが、東岸の道路は元国道であることから、ある程度整備されていることを期待して、東岸の道路を通行しました。
しかし実際には対向不可の狭隘区間が多く、しかも前夜の雨の名残か、倒木もあったりしてなかなかスリリングな道路でした。倒木も軽自動車では避けて通ることが程度のものなので、地元の方にとっては珍しいことではなさそうでしたが、私はここでも軽自動車で正解だったと痛感した次第です。
島根県邑智郡大和村の玄関口であった石見都賀駅。現在は平成の大合併で美郷町となり、役場は粕淵駅が最寄りです。右が待合室、左はお手洗い、盛土の上にホームがあります。
交換設備があり現在も使用されていますが、現行ダイヤではここで交換する列車はありません。右側、江の川と駅との間には国道と、この付近では比較的大きな集落があります。
山側に目を向けると、田植えが終わった田んぼが美しい里山風景がありました。私は5月~6月の車窓風景が、一番好きですね。(今日は車ですが…)
8駅目、あと21駅です。
なお、前述のとおり、三次から石見都賀駅の少し先、都賀都橋まで備北交通の路線バスが運行されています。ただし旧布野村まで国道54号線を経由するので、口羽駅や江平駅付近を通るものの、三江線の完全並行路線ではありません。
都賀都橋までの運行は1往復(休日運休:伊賀和志までは3往復)で、三次駅13:00→都賀都橋14:25、都賀都橋14:57→三次駅16:22という中途半端な謎のダイヤです。
余談ながら、石見都賀駅から遠くない場所にある大和小学校前からは、浜原駅、粕淵駅を経由してゴールデンユートピアまで美郷町営バスが運行されており、更に石見交通バスに乗り継ぐ大田市まで行くことが出来ます。
三次駅13:00発~大田市駅18:16着の路線バスの旅が机上で完成。暇とお金があれば、一度試してみたいものです。なお逆方向も可能ですが、接続が悪くて、所要時間が長くなります。
12:石見松原駅
地図上では国道沿いですが、実際は国道から狭い道を少し上ったところにある、入口が非常にわかりにくい駅で、秘境駅上位にランクインしても不思議ではない雰囲気の駅です。
左が国道375線で、狭い道を右折した坂道の上に駅がありました。
コンクリート造の待合室とお手洗いがあるのは、この周辺各駅と同じ構造です。しかし、駅周辺に人家はなさそうです。
駅よりも下を通っている国道375号線沿いには人家があり、道路橋を渡った江の川の対岸には集落があります。
9駅目、あと20駅です。先はまだまだ長いです。
13:潮駅
宿泊や日帰り入浴ができる潮温泉大和荘を過ぎると、国道沿い左側に潮駅があります。潮温泉大和荘は駅から徒歩5分程度、2食付きで7~8千円泊まることができるとのこと、三江線利用で泊まるのもまた一興でしょう。少々角度的に見にくいですが、多少は三江線のトレインビューです。
駅周辺は潮温泉大和荘の他にも川沿いに人家のある集落です。駅は例によってコンクリート造待合室とお手洗いが標準装備されています。
山の中といった趣の石見松原駅とは雰囲気が違い、ホームから江の川の眺望を楽しむことのできる潮駅です。
10駅目、あと19駅です。潮という地名は、江の川の流れの激しさを物語っているのでしょうか。今日の江の川はゆったりと穏やかな表情を見せていますが、浜原ダムが建設される前は激しい流れだったのかも知れません。
(管理人追記:旅行読売2017年7月号によると、「大和荘は潮駅前の一軒宿で、地元で人気の食事処でもある。自慢の温泉は源泉かけ流し。湯は濃いうぐいす色でややとろみがあり、肌触りが柔らかい。気持ちが良くてふーっと体の力が抜ける。その時、ガタンゴトン、と列車の近づく音が聞こえて、窓の下を白い車両が走り抜けた。」と記述されておりトレインビュー旅館だと認定できます。)
14:沢谷駅
潮駅から先の三江線は国道や江の川から離れ、「登矢丸トンネル」を抜け石見銀山街道沿いにある沢谷駅に至ります。
これに対して国道375号線は、これまた走りやすい「摘坂トンネル」を抜けて浜原駅付近はバイパス化され、最短距離で美郷町の中心部を結んでします。そのため、沢谷駅は国道を右折し少し東へ向かった場所となります。
構造的には周辺各駅と同一の沢谷駅ですが、周辺は山に囲まれた田園地帯で、ほぼ江の川とともにある三江線としては異色なロケーションです。手前が浜原駅側です。
大田市から粕淵駅を結ぶ石見交通の路線バスのうち、4往復は浜原駅を経由して、沢谷駅から更に6㎞奥の酒谷集落まで運行されています。こちらも終点まで乗ってみたいですね。
最後に開通した浜原~口羽間は列車本数が最も少なく、4往復の運行です。
11駅目、あと18駅です。
⇒次・三江線・全駅訪問の旅(その3)