●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
増毛へ(その8):留萌本線・冬の増毛駅へ
主に青春18きっぷを利用した「駅弁」と少し「呑み鉄」、そして時々「撮鉄」の旅を名古屋からお届けします。今回は2015年12月6日(日)に開業した仙台市営地下鉄東西線の初日に乗車するとともに、ちょっと強引な組み合わせですが、急行「はまなす」に乗り「増毛」に行ってきましたので、その様子をお知らせします。
⇒仙台市営地下鉄東西線の開業初日に訪問
⇒冬の花輪線に乗車
⇒大館から大鰐温泉、青森へ
⇒急行はまなすの乗車記&撮影
⇒冬の札沼線に乗車
⇒新十津川駅から滝川駅まで雪の中の移動
⇒冬の留萌本線を廃線前に撮影しておく
⇒留萌本線・冬の増毛駅へ(←今ここ)
⇒札幌市電を撮影&帰宅
箸別~増毛間で撮影をしてから朱文別駅に向けて、国道231号線を歩きます。留萌本線の留萌~増毛間は、割と駅間が短く、信砂~舎熊などは800メートルしかありません。
箸別~朱文別も1.3キロ、先ほどの撮影ポイントからは約2キロで、大した距離ではありませんが、歩道が雪に埋もれていることもあり意外に難行です。
箸別の集落を抜け、朱文別へ向かう途中の国道。正面の崖の下を線路が通っています
そういえば留萌本線の留萌~増毛間、昨年2015年は2月下旬から雪害で運休となり、4月29日に復旧したことは記憶に新しいところです。
2か月もの鉄道の運休は、影響が大きいような気がしますが、よく整備されたこの国道を結構なスピードで通過する自動車を見ると、残念ながら実際には余り影響がなかったのかも知れません。
「第2朱文別」バス停。演歌でも歌いたくなる風景です。朱文別駅の最寄りは、次の「第1朱文別」です。
「第1朱文別」バス停。駅は写真左方向です。
午後1時半頃、朱文別駅到着。道中も駅周辺も、お店はもちろん、自動販売機すらありません。疲労困憊。当初は更に次の舎熊駅まで歩く予定でしたが、ここで断念します。
しかし列車までは1時間以上あり、待合室で駅弁をいただいたり、駅ノートを読んだりしましたが、時間を持て余します。列車より前に増毛方面のバスがありますので、これに乗ることにします。
(朱文別駅。小さな待合室と板切れホーム)
(朱文別駅待合室で)
札幌駅弁「活ホタテホッキバター焼き弁当」(1,000円・㈱札幌立売商会)。
美味しい!…けど寒い。
(バスの待合室内の簡素な時刻表)
意外にもバスは大型の観光バスタイプの車両。この便は大別苅行ですが、その先、雄冬まで行くバスも2往復あります。雄冬といえば、平成の最初の頃(1992年・平成4年)まで、国道が冬季閉鎖となることから増毛から航路がありました。
現在は札幌と羽幌を結ぶ、沿岸バスの特急「はぼろ号」のうち1往復が雄冬を経由していますが、北海道三大秘岬といわれる雄冬岬も含めて、ぜひ一度行ってみたいものです。
バスのお客さんは、列車と違ってほとんどが地元の方のようです。バスは列車より多い9往復。留萌や増毛では町の中心部を通ることもあって、利便性が高いようです。14:25、増毛駅着。到着する列車を撮影し、街を少しだけ散策します。
⇒参考:2016年夏、舎熊(しゃぐま)駅経由、増毛駅に到着した際の記録はコチラ
(増毛駅に到着した沿岸バス大別苅行)
JR増毛駅。左の増築部分はお手洗い、駅舎右側は「ぐるめ食品」の直売店です。
(JR増毛駅)
14:51、深川からの列車が増毛駅に到着。終点側が北になるので、晴れれば日中は逆光気味になるでしょう。
駅前の「旧富田屋旅館」。現在、営業はしていません。右の「風待食堂」は観光案内所ですが、冬期休業中でした。
左端は上の写真の「風待食堂」、駅前から西方向、奥が市街地中心部です。
「旅館増毛館」。現在は男女別相部屋形式の旅人宿とのことです。
重要文化財「旧商家丸一本間家」。公開されていますが、当日は冬期休業中でした。
お食事処もあります。向こうには日本海。
日本最北の酒蔵「國稀酒造」。この辺りで、駅から徒歩10分程度です。
駅裏の高台には「増毛灯台」があります。
(発車を待つ15:41発深川行)
駅に置いてあった「増毛町早わかりマップ」(増毛町観光協会)によると、増毛には歴史的建造物等の見どころが多く、中心部には信用金庫や郵便局、そしてスーパーマーケットやコンビニもあることがわかりました。
もう少し歩いて、ビールとおつまみを入手しておけば・・・と、この時は後悔しました。しかし、ビールはともかく、鉄道のあるうちに雄冬を含めて、「増毛」をじっくりと旅したいと感じました。
少し時間があるので、駅舎で待ちます。が、駅舎内に「ぐるめ食品」の直売店があるのですが、待合室部分で新巻鮭を並べて発送の準備をしているので、座る場所も新巻鮭に占拠され、とても落ち着いて過ごすことができません。
寒いですが、外へ早々に退散です。賃貸借契約の内容がどうなっているのかは不明ですが、これではあえて駅ではなくて、他の広い場所にお店があった方がいいのでは、と考えてしまいます。
さて帰路は早めに乗車し、海側の窓側座席を確保できました。乗車したキハ54、車端部がロングシート、中央部が転換クロスシートとなっています。
このクロスシートと窓割が合っていないため、車窓を楽しむには慎重な座席選びが必要です。今回は最上の一席を選ぶことが出来ましたが、途中の爆睡と夜の暗闇で、あまり意味のないものとなってしまいました。
深川駅到着。雪が激しくなってきました。
増毛駅では乗車券の販売をしていないので、深川駅で「増毛→札幌」乗車券を購入します。運賃は3,690円。意外に高く、北海道の大きさを感じました。
(⇒続き:札幌市電を撮影&帰宅)
⇒仙台市営地下鉄東西線の開業初日に訪問
⇒冬の花輪線に乗車
⇒大館から大鰐温泉、青森へ
⇒急行はまなすの乗車記&撮影
⇒冬の札沼線に乗車
⇒新十津川駅から滝川駅まで雪の中の移動
⇒冬の留萌本線を廃線前に撮影しておく
⇒留萌本線・冬の増毛駅へ(←今ここ)
⇒札幌市電を撮影&帰宅
留萌本線、朱文別駅へ
箸別~増毛間で撮影をしてから朱文別駅に向けて、国道231号線を歩きます。留萌本線の留萌~増毛間は、割と駅間が短く、信砂~舎熊などは800メートルしかありません。
箸別~朱文別も1.3キロ、先ほどの撮影ポイントからは約2キロで、大した距離ではありませんが、歩道が雪に埋もれていることもあり意外に難行です。
箸別の集落を抜け、朱文別へ向かう途中の国道。正面の崖の下を線路が通っています
そういえば留萌本線の留萌~増毛間、昨年2015年は2月下旬から雪害で運休となり、4月29日に復旧したことは記憶に新しいところです。
2か月もの鉄道の運休は、影響が大きいような気がしますが、よく整備されたこの国道を結構なスピードで通過する自動車を見ると、残念ながら実際には余り影響がなかったのかも知れません。
「第2朱文別」バス停。演歌でも歌いたくなる風景です。朱文別駅の最寄りは、次の「第1朱文別」です。
「第1朱文別」バス停。駅は写真左方向です。
午後1時半頃、朱文別駅到着。道中も駅周辺も、お店はもちろん、自動販売機すらありません。疲労困憊。当初は更に次の舎熊駅まで歩く予定でしたが、ここで断念します。
しかし列車までは1時間以上あり、待合室で駅弁をいただいたり、駅ノートを読んだりしましたが、時間を持て余します。列車より前に増毛方面のバスがありますので、これに乗ることにします。
(朱文別駅。小さな待合室と板切れホーム)
(朱文別駅待合室で)
朱文別駅待合室で、札幌駅弁「活ホタテホッキバター焼き弁当」
札幌駅弁「活ホタテホッキバター焼き弁当」(1,000円・㈱札幌立売商会)。
美味しい!…けど寒い。
(バスの待合室内の簡素な時刻表)
ついに増毛へ
意外にもバスは大型の観光バスタイプの車両。この便は大別苅行ですが、その先、雄冬まで行くバスも2往復あります。雄冬といえば、平成の最初の頃(1992年・平成4年)まで、国道が冬季閉鎖となることから増毛から航路がありました。
現在は札幌と羽幌を結ぶ、沿岸バスの特急「はぼろ号」のうち1往復が雄冬を経由していますが、北海道三大秘岬といわれる雄冬岬も含めて、ぜひ一度行ってみたいものです。
バスのお客さんは、列車と違ってほとんどが地元の方のようです。バスは列車より多い9往復。留萌や増毛では町の中心部を通ることもあって、利便性が高いようです。14:25、増毛駅着。到着する列車を撮影し、街を少しだけ散策します。
【乗車データ】 ・第1朱文別14:18→増毛駅14:25 沿岸バス |
⇒参考:2016年夏、舎熊(しゃぐま)駅経由、増毛駅に到着した際の記録はコチラ
(増毛駅に到着した沿岸バス大別苅行)
JR増毛駅。左の増築部分はお手洗い、駅舎右側は「ぐるめ食品」の直売店です。
(JR増毛駅)
14:51、深川からの列車が増毛駅に到着。終点側が北になるので、晴れれば日中は逆光気味になるでしょう。
駅前の「旧富田屋旅館」。現在、営業はしていません。右の「風待食堂」は観光案内所ですが、冬期休業中でした。
左端は上の写真の「風待食堂」、駅前から西方向、奥が市街地中心部です。
「旅館増毛館」。現在は男女別相部屋形式の旅人宿とのことです。
重要文化財「旧商家丸一本間家」。公開されていますが、当日は冬期休業中でした。
お食事処もあります。向こうには日本海。
日本最北の酒蔵「國稀酒造」。この辺りで、駅から徒歩10分程度です。
駅裏の高台には「増毛灯台」があります。
(発車を待つ15:41発深川行)
駅に置いてあった「増毛町早わかりマップ」(増毛町観光協会)によると、増毛には歴史的建造物等の見どころが多く、中心部には信用金庫や郵便局、そしてスーパーマーケットやコンビニもあることがわかりました。
もう少し歩いて、ビールとおつまみを入手しておけば・・・と、この時は後悔しました。しかし、ビールはともかく、鉄道のあるうちに雄冬を含めて、「増毛」をじっくりと旅したいと感じました。
少し時間があるので、駅舎で待ちます。が、駅舎内に「ぐるめ食品」の直売店があるのですが、待合室部分で新巻鮭を並べて発送の準備をしているので、座る場所も新巻鮭に占拠され、とても落ち着いて過ごすことができません。
寒いですが、外へ早々に退散です。賃貸借契約の内容がどうなっているのかは不明ですが、これではあえて駅ではなくて、他の広い場所にお店があった方がいいのでは、と考えてしまいます。
増毛駅から深川駅まで
さて帰路は早めに乗車し、海側の窓側座席を確保できました。乗車したキハ54、車端部がロングシート、中央部が転換クロスシートとなっています。
このクロスシートと窓割が合っていないため、車窓を楽しむには慎重な座席選びが必要です。今回は最上の一席を選ぶことが出来ましたが、途中の爆睡と夜の暗闇で、あまり意味のないものとなってしまいました。
深川駅到着。雪が激しくなってきました。
増毛駅では乗車券の販売をしていないので、深川駅で「増毛→札幌」乗車券を購入します。運賃は3,690円。意外に高く、北海道の大きさを感じました。
【乗車データ】 ・増毛15:41→深川17:17 キハ54-503 1両 ・深川17:34→札幌18:47 特急「オホーツク6号」キハ183-1551 4両 |
(⇒続き:札幌市電を撮影&帰宅)