士別モノコックバスと丸瀬布SLの旅(4)・・・特急大雪撮影と白滝発祥の地

●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!

士別モノコックバスと丸瀬布SLの旅(4)・・・特急大雪撮影と白滝発祥の地

主に青春18きっぷを利用した「駅弁」と少し「呑み鉄」、そして時々「撮り鉄」の旅を名古屋からお届けします。今回は、士別軌道のモノコックバス乗車と、丸瀬布いこいの森SL撮影の旅です。



中越信号所を通過する3両編成の特急大雪。


今回の旅のコンテンツは、以下のページに分けて掲載しています。ご興味のあるところをクリックして頂き、お読みくださいませ。

⇒その1:新旭川駅・塩狩駅・士別駅
⇒その2:士別軌道のモノコックバス乗車とロイヤルエクスプレス撮影
⇒その3:幌加内駅・沼平駅・北秩父別駅・秩父別駅・北一已駅
⇒その4:特急大雪撮影と白滝発祥の地(←今ここ)
⇒その5:丸瀬布森林公園いこいの村でSL乗車と撮影
⇒その6:廃止される東滝川駅訪問





特急「大雪」を撮影


2024年9月16日(月・祝)もレンタカー利用でP氏とともに旅をします。その出発を前に旭川駅で朝食です。


旭川駅立売商会の構内コンコース売店にて、かけそば500円をいただきました。昨日は時間の都合上、幌加内まで行きながら「幌加内そば」を食することができず悔し涙を流したものの、ここで念願の幌加内そばをいただくことができて、嬉し涙を流しました。


本日はイベントなのか、特別に稚内駅弁と釧路駅弁(製造元はいずれも同じ)も販売されていました。


旭川から約1時間半で2001年まで旅客扱いのあった中越駅跡=中越信号所に到着。国道沿いにあり車での訪問は容易ですが、建設会社の資材置場以外に人家などは見当たりません。(2024.9.16 10:16)


20253月のダイヤ改正で快速列車となる、特急「大雪2号」旭川行を中越信号所にて撮影。3連休ですが、通常通りの3両編成でした。(2024.9.16  10:52)





「白滝発祥の地」で撮影


白滝~丸瀬布間のほぼ中間地点に位置するお立ち台である、「白滝発祥の地」で撮影活動を行います。


活動開始前に、旭川駅で購入した「蝦夷あわび ホタテの鉄板焼きと海鮮寿し」(1,490円)で昼食とします。


白滝発祥の地の撮影ポイントです。比較的キャパはありますが、この時は我々だけでした。すぐ下は崖のようで要注意です。駐車場から至近のお気軽ポイントですが、トイレ閉鎖されていました。


完全逆光で4623D遠軽行を撮影。午前中が順光です。(2024.9.16 12:07


H100系2連の特別快速「きたみ」旭川行を後追いで撮影。(2024.9.16  12:11)


下白滝駅跡に立ち寄ります。2016年に駅としては廃止されましたが、交換設備は残されて信号所として機能しています。


以前に列車で通過(行き違いのため停車)した際に列車車窓(旧ホーム側)から撮影した下白滝の元駅舎です。(2023.6.25)


【乗車記録】

・(レンタカー)旭川駅8:38→中越信号所10:00~11:00→白滝発祥の地


丸瀬布森林公園いこいの村でSL乗車と撮影



乗って楽しい列車旅

鉄道クレジットカード・鉄道ファン御用達のカード

地域から選ぶ

その他の特集コンテンツ