●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
網焼き牛たん弁当・・・普通に美味い、仙台に行ったら、ぜひ食べたいね!
仙台の駅弁屋の「こばやし」さんのこの網焼き牛たん弁当、ひもを引っ張ると一気にアツアツ弁当になる仕組み、最初に買った時は駅弁革命かと思いましたね。
私はこの網焼き牛たん弁当が好きで、もう何度も食べています。スーパーの駅弁大会などでも売られることが多いので、全国的にも入手しやすい部類の駅弁だと思います。

パッケージの箱の側面には、このような説明書きがありました。牛タンに麦飯って、単に組み合わせ的に美味しいからそうなっているのだと思ってましたが、きちんと理由があったのですね。

今回このお弁当が近所で売られていたので購入、妻に食べさせてみたのが下記の動画です。思いっきり、私の奥様が登場します・笑。ホカ弁以上に熱くなる様子に、ビックリしていました。
改めて、写真でも見てみます。こちらは過熱する前の状態。ふと思ったのですが、冷えた状態で食べたらどんな感じなのでしょう。今度、食べてみたいと思います。

過熱してから5分ほど待って、ふたを開けます。色艶が良くなって、大いに驚きます。炭火焼の香りがほんのりと漂って、食欲が一気に湧いてくるのが分かります。

牛たんの部分をアップで。過熱すると牛の脂が適度に表面に染み出してきて、本当に旨いんですよ。一口食べると、最後まで一気に食べ終えたくなって、無口になってしまいます。

意外と私が好きなのが、この麦飯。麦の量が想像以上に多くて、麦のコリコリっとした食感を強く感じます。牛の脂が適度に麦飯になじんで、最高の味わいです。ご飯が美味しいから、網焼き牛たんが余計に美味しくなるんですね。

添付されている七味唐辛子をパラパラとかけて食べると、また風味が異なるので、変化を楽しめます。私は七味無しで食べるのが好きなので、この程度の少量になります。何度も食べても決して食べ飽きない強力な魅力を持った仙台の名物駅弁、網焼き牛たん弁当は、とてもおすすめですね。

網焼き牛たん弁当の上位バージョンである極選炭火焼き牛たん弁当も、魅力たっぷりであり(お値段も3割高い)、当サイト管理人はその両方とも、何度も食べています。特性塩だれに付け込んだ牛たんを、じっくりと炭火焼にしたお弁当です。

紐でラベルが見えにくいので、紐を取ってみた写真がこちら。上が2019年に購入して、下が2015年に買った時の写真ですが、外観に変化は無いようです。

これはもう、とにもかくにも食らいつきたい駅弁の代表格と言って良いでしょうね。アツアツほかほか状態になるのは、下記の動画をご覧ください(2015年当時の動画)。加熱できるからこそ、駅弁ではありえないような肉厚の牛たんを、ほっぺほくほくで頂くことができます。
外箱には、このお弁当に関しての能書きが。「旨みにこだわり、焼きにこだわり」と記されている内容に、?偽りはありませんでしたね。

改めて、極選炭火焼き牛たん弁当を見てみます。加熱が終わった直後の写真撮影なので、牛たんの脂身が表面に溶けだしてきているのが分かります。また通常版の網焼き牛たん弁当と改めて比較してほしいのですが、こちらのほうが牛たんが明らかに分厚くて、見るからに高価そうです。

こうして、麦飯と共にほうばると、牛肉の旨みがジュワ~っと口の中に広がります。閉じ込められた旨み成分だけでなく、炭火焼きの香ばしさが私を陶酔させました。まさしく絶品。肉厚なのが本当に宜しくて、肉は分厚いのが正義だと感じますね。
岩手県産のひとめぼれで炊き上げた麦飯も、炊き加減も抜群でした。それにしても、牛たんに麦飯を組み合わせるのは、どうしてなのでしょうかね。戦後の食糧難の時代に食べ始められた食材だからとか、あるいは栄養バランスを考えての事だとか諸説あるようですが、どれも私にはしっくりときません。

こうして、七味唐辛子をかけると、わずかに感じられる牛の甘みが、辛さで引き締まりますね。私は、半分はそのままで食べて、残り半分に七味をふりかけました。味の変化を楽しめます。

仙台駅では、極選炭火焼き牛たん弁当を調製する株式会社こばやしさんだけでなく、地元の業者も含めて、駅構内で複数の牛たん弁当が売られています。それらを選ぶのは、嬉しい悲鳴です。私は炙り牛たんとA5仙台牛弁当は食べた事があり、やはり圧倒的な美味しさでした。
極選炭火焼き牛たん弁当が売られる事もある首都圏では、JR東日本クロスステーション系列の日本ばし大増が製造するあったか牛たん弁当もあります。こちらは最初にご紹介した網焼き牛たん弁当と同列に扱える商品ですね。でも、やはり牛たんは仙台に出向いて食べたいなあと思いますね。
私はこの網焼き牛たん弁当が好きで、もう何度も食べています。スーパーの駅弁大会などでも売られることが多いので、全国的にも入手しやすい部類の駅弁だと思います。

パッケージの箱の側面には、このような説明書きがありました。牛タンに麦飯って、単に組み合わせ的に美味しいからそうなっているのだと思ってましたが、きちんと理由があったのですね。

購入データ(今回、私が購入した時の記録です) | |
---|---|
購入場所 | スーパーヤオコー所沢美原店の駅弁大会にて。 |
購入日時 | 2017年9月24日、午後2時前に購入。 (前回は2015年2月22日に購入) |
価格 | 1050円(税込み)・・・2021年は1180円。 |
ラベル表示 | ![]() |
製造 | 株式会社こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原三丁目2-3 電話:022-293-1661 http://www.kobayashibento.com/shopping.php?c=1 |
何度食べても全く飽きないのが、網焼き牛たん弁当
今回このお弁当が近所で売られていたので購入、妻に食べさせてみたのが下記の動画です。思いっきり、私の奥様が登場します・笑。ホカ弁以上に熱くなる様子に、ビックリしていました。
改めて、写真でも見てみます。こちらは過熱する前の状態。ふと思ったのですが、冷えた状態で食べたらどんな感じなのでしょう。今度、食べてみたいと思います。

過熱してから5分ほど待って、ふたを開けます。色艶が良くなって、大いに驚きます。炭火焼の香りがほんのりと漂って、食欲が一気に湧いてくるのが分かります。

牛たんの部分をアップで。過熱すると牛の脂が適度に表面に染み出してきて、本当に旨いんですよ。一口食べると、最後まで一気に食べ終えたくなって、無口になってしまいます。

意外と私が好きなのが、この麦飯。麦の量が想像以上に多くて、麦のコリコリっとした食感を強く感じます。牛の脂が適度に麦飯になじんで、最高の味わいです。ご飯が美味しいから、網焼き牛たんが余計に美味しくなるんですね。

添付されている七味唐辛子をパラパラとかけて食べると、また風味が異なるので、変化を楽しめます。私は七味無しで食べるのが好きなので、この程度の少量になります。何度も食べても決して食べ飽きない強力な魅力を持った仙台の名物駅弁、網焼き牛たん弁当は、とてもおすすめですね。

極選炭火焼き牛たん弁当(仙台駅)・・・絶品の加熱式の牛たん弁当の上位版
網焼き牛たん弁当の上位バージョンである極選炭火焼き牛たん弁当も、魅力たっぷりであり(お値段も3割高い)、当サイト管理人はその両方とも、何度も食べています。特性塩だれに付け込んだ牛たんを、じっくりと炭火焼にしたお弁当です。

紐でラベルが見えにくいので、紐を取ってみた写真がこちら。上が2019年に購入して、下が2015年に買った時の写真ですが、外観に変化は無いようです。

これはもう、とにもかくにも食らいつきたい駅弁の代表格と言って良いでしょうね。アツアツほかほか状態になるのは、下記の動画をご覧ください(2015年当時の動画)。加熱できるからこそ、駅弁ではありえないような肉厚の牛たんを、ほっぺほくほくで頂くことができます。
外箱には、このお弁当に関しての能書きが。「旨みにこだわり、焼きにこだわり」と記されている内容に、?偽りはありませんでしたね。

購入データ(今回、私が購入した時の記録です) | |
---|---|
購入場所 | 上野駅の駅弁屋匠にて。 |
購入日時 | 2019年1月15日、午後4時半に購入。(前回は2015年3月7日、上野駅で購入。) |
価格 | 1350円(税込み)・・・2021年現在は1450円。 |
ラベル表示![]() |
|
製造 | 株式会社こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原三丁目2-3 電話:022-293-1661 http://www.kobayashibento.com/shopping.php?c=1 |
改めて、極選炭火焼き牛たん弁当を見てみます。加熱が終わった直後の写真撮影なので、牛たんの脂身が表面に溶けだしてきているのが分かります。また通常版の網焼き牛たん弁当と改めて比較してほしいのですが、こちらのほうが牛たんが明らかに分厚くて、見るからに高価そうです。

こうして、麦飯と共にほうばると、牛肉の旨みがジュワ~っと口の中に広がります。閉じ込められた旨み成分だけでなく、炭火焼きの香ばしさが私を陶酔させました。まさしく絶品。肉厚なのが本当に宜しくて、肉は分厚いのが正義だと感じますね。
岩手県産のひとめぼれで炊き上げた麦飯も、炊き加減も抜群でした。それにしても、牛たんに麦飯を組み合わせるのは、どうしてなのでしょうかね。戦後の食糧難の時代に食べ始められた食材だからとか、あるいは栄養バランスを考えての事だとか諸説あるようですが、どれも私にはしっくりときません。

こうして、七味唐辛子をかけると、わずかに感じられる牛の甘みが、辛さで引き締まりますね。私は、半分はそのままで食べて、残り半分に七味をふりかけました。味の変化を楽しめます。

仙台駅では、極選炭火焼き牛たん弁当を調製する株式会社こばやしさんだけでなく、地元の業者も含めて、駅構内で複数の牛たん弁当が売られています。それらを選ぶのは、嬉しい悲鳴です。私は炙り牛たんとA5仙台牛弁当は食べた事があり、やはり圧倒的な美味しさでした。
極選炭火焼き牛たん弁当が売られる事もある首都圏では、JR東日本クロスステーション系列の日本ばし大増が製造するあったか牛たん弁当もあります。こちらは最初にご紹介した網焼き牛たん弁当と同列に扱える商品ですね。でも、やはり牛たんは仙台に出向いて食べたいなあと思いますね。