●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
ビジネスホテルウェーブ舞鶴・・・小浜線の沿線では貴重なトレインビューホテル
京都市北部、小浜線沿線で鉄道の見えるホテルに宿泊するとしたら、東舞鶴駅から徒歩3分圏内に位置する、ビジネスホテルウェーブ舞鶴が候補になりましょう。
京都丹後鉄道沿線の観光から北陸方面に抜ける必要があった場合(或いはその逆)、東舞鶴駅周辺に泊まると言うのも、旅の行程上、選択肢になり得ると思います。

上の写真は、ビジネスホテルウェーブ舞鶴の駐車場からホテルの外観を撮影したものです。こちら側も小浜線の列車を眺める事が出来ますが、線路との角度の関係で、向こう側の客室が最適です。
地方都市にありがちな一般的なビジネスホテルであり、最高の居住性とかそういうものを期待するものではありませんが、特段の不都合は感じられません。
なお、舞鶴市と言う事であれば、東舞鶴ではなくて西舞鶴駅のほうが様々な列車がやってきた面白いです。特急列車も含めてトレインビューを楽しみたい人は、西舞鶴駅前の舞鶴グランドホテルという選択肢も検討したいところです。
(管理人、2020年に406号室に宿泊)
今回、私が宿泊したのは4階の角部屋です。図に向かって左側を上下に鉄道路線が走っていて、406号室は最も線路寄りの部屋になります。この辺りの小浜線は高架線ですので、4階~6階がトレインビューに相応しいです。

窓は、このように全開になります。撮影の際は十二分に気を付けて下さい。ご自身の転落のみならず、撮影機材の落下も非常に危険です。細心の注意を払ってトレインウォッチングを楽しみましょう。

そして、ここから眺めた小浜線のトレインビュー動画は以下の通りです。ただし、小浜線のこの区間はステンレス車体の125系電車が行ったり来たりするのみですから、少し見ていると退屈してきますね・笑。それでも、小浜線のトレインビューホテルは貴重なので、一度は停まってみたかったのであります。
山陰から北陸にかけてのエリアという事であれば、鉄道ファン的にはアールイン福知山やアールイン綾部のほうが面白いかもしれませんね。それらも含めて、効率なども考えて、宿泊先を決めて頂ければと思います。
京都丹後鉄道沿線の観光から北陸方面に抜ける必要があった場合(或いはその逆)、東舞鶴駅周辺に泊まると言うのも、旅の行程上、選択肢になり得ると思います。

上の写真は、ビジネスホテルウェーブ舞鶴の駐車場からホテルの外観を撮影したものです。こちら側も小浜線の列車を眺める事が出来ますが、線路との角度の関係で、向こう側の客室が最適です。
地方都市にありがちな一般的なビジネスホテルであり、最高の居住性とかそういうものを期待するものではありませんが、特段の不都合は感じられません。
なお、舞鶴市と言う事であれば、東舞鶴ではなくて西舞鶴駅のほうが様々な列車がやってきた面白いです。特急列車も含めてトレインビューを楽しみたい人は、西舞鶴駅前の舞鶴グランドホテルという選択肢も検討したいところです。
(管理人、2020年に406号室に宿泊)
ビジネスホテルウェーブ舞鶴の基本情報
場所・・・東舞鶴駅から徒歩3分程度 | |
---|---|
見える鉄道 | 小浜線 |
価格帯 | 5000円ほど。 |
設備(下記の動画を参照の事) | |
駐車場 | あり。無料で30台。 |
鉄道プラン | なし。 |
予約 | ![]() |
ホテルからは、こんなふうに鉄道などの景色が見える
今回、私が宿泊したのは4階の角部屋です。図に向かって左側を上下に鉄道路線が走っていて、406号室は最も線路寄りの部屋になります。この辺りの小浜線は高架線ですので、4階~6階がトレインビューに相応しいです。

窓は、このように全開になります。撮影の際は十二分に気を付けて下さい。ご自身の転落のみならず、撮影機材の落下も非常に危険です。細心の注意を払ってトレインウォッチングを楽しみましょう。

そして、ここから眺めた小浜線のトレインビュー動画は以下の通りです。ただし、小浜線のこの区間はステンレス車体の125系電車が行ったり来たりするのみですから、少し見ていると退屈してきますね・笑。それでも、小浜線のトレインビューホテルは貴重なので、一度は停まってみたかったのであります。
山陰から北陸にかけてのエリアという事であれば、鉄道ファン的にはアールイン福知山やアールイン綾部のほうが面白いかもしれませんね。それらも含めて、効率なども考えて、宿泊先を決めて頂ければと思います。