●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
新函館北斗駅の駅弁の一覧や、売り場、営業時間などの駅弁情報まとめ
このページでは、新函館北斗駅で売られている駅弁の一覧をご覧いただきます。全国の駅弁をご覧になりたい場合は、こちらのページからお選びください。それ以外の駅弁カテゴリーについては、下記になります。(食事処ふじ田さんが作る駅弁も、一番下に掲載)
⇒キャラクター駅弁 ⇒鉄道車両の駅弁 ⇒有名人プロデュース駅弁
まずは、前段で函館みかど(北海道キヨスク)で売られている駅弁を、そして後段では吉田屋さんの売店で売られている駅弁をご紹介します。

最初にご紹介する、メインの駅弁業者の函館みかどさんの駅弁売り場に関しては、複数があります。以下の順番で、写真付きでご説明します。
⇒改札外のコンコース(自由通路)の売店の情報
⇒新幹線改札口を入った正面の売店の情報
⇒新幹線ホーム11番線(&在来線2番線)の売店の情報
⇒函館みかど(北海道キヨスク)で売られている駅弁の一覧
⇒新函館北斗駅で、吉田屋さんが売っている駅弁
⇒「駅弁ことぶき屋」で売られている駅前弁当
新幹線改札口に入る前の、正面やや斜めに位置する売店です。売店名は「キヨスク新函館北斗コンコース店」と言います。下の写真では、ちょうど新幹線改札口から、売店を眺めたところです。矢印のところがコンコース売店になります。

コンコース売店を正面から見たところです。「駅弁」と書かれており、マークも掲示されています。

そして、この売り場で売られている駅弁の数々を記録しておきました。函館みかどさんは美味しい駅弁の宝庫ですから、非常に目移りして困りますね・笑。

上記のコンコース売店で買うのを忘れたり、あるいはまだ営業していない時間帯に駅に来てしまっても、大丈夫です。新幹線改札口を入った正面にあるキヨスク売店、正式名称「キヨスク新函館北斗ラッチ店」のほうが、実はメインの売り場と言って良いでしょう。下記、新幹線改札口から眺めた、ラッチ店です。赤枠のところが売店ですね。

比較的規模が大きくて、駅弁売り場というよりはお土産物屋さんであり、ドリンクやおつまみ、お菓子なども豊富にそろえていて、非常に利用価値の高い売り場になります。

この売り場でも、駅弁ラインナップを記録しておきました。

函館みかどさんの売店の最後は、新幹線ホーム店です。新幹線のほとんどが発車する11番線ホームの、在来線との乗り換え改札口の隣にお店があります。新幹線側からも買い物ができるし、在来線側からも入ることができます。
下の写真では、在来線側で特急列車を待っている人たちが写っています。この人たちの大半が外国人だったので、大変驚きました。JR北海道は、外国人を上手く取り込んだら復活できるかもしれません。


そして店内には駅弁コーナーがあり、函館みかどさんの代表的な駅弁が並んでいます。・・・が、よく見ると、別の調製元のお弁当もありますね。たまには函館みかどさんの駅弁以外のものを買ってみるのも良さそうです。

そのうちの1つは、函館とんきのヒレカツサンドです。朝食代わりにもちょうど良さそう。

そしてもう1つは、居酒屋根ぼっけさんが調製する根ぼっけバッテラ棒寿司の2種類です。ホッケのお寿司駅弁はここでしか食べられません。根ぼっけバッテラ棒鮨のレビューページをご覧頂いて、ぜひ食べてみて欲しいですね。

上記以外に、ジンギスカンラムチョップや箱舘新景などは見事な駅弁だったのに、現在は販売が行われていないようで、とても残念です。その代わり、新しい駅弁をもっと食べて、本ページでご紹介していきたいです。
⇒キャラクター駅弁 ⇒鉄道車両の駅弁 ⇒有名人プロデュース駅弁
まずは、前段で函館みかど(北海道キヨスク)で売られている駅弁を、そして後段では吉田屋さんの売店で売られている駅弁をご紹介します。

最初にご紹介する、メインの駅弁業者の函館みかどさんの駅弁売り場に関しては、複数があります。以下の順番で、写真付きでご説明します。
⇒改札外のコンコース(自由通路)の売店の情報
⇒新幹線改札口を入った正面の売店の情報
⇒新幹線ホーム11番線(&在来線2番線)の売店の情報
⇒函館みかど(北海道キヨスク)で売られている駅弁の一覧
⇒新函館北斗駅で、吉田屋さんが売っている駅弁
⇒「駅弁ことぶき屋」で売られている駅前弁当
改札外のコンコース(自由通路)の売店の情報
新幹線改札口に入る前の、正面やや斜めに位置する売店です。売店名は「キヨスク新函館北斗コンコース店」と言います。下の写真では、ちょうど新幹線改札口から、売店を眺めたところです。矢印のところがコンコース売店になります。

コンコース売店を正面から見たところです。「駅弁」と書かれており、マークも掲示されています。

そして、この売り場で売られている駅弁の数々を記録しておきました。函館みかどさんは美味しい駅弁の宝庫ですから、非常に目移りして困りますね・笑。

この駅弁売り場に関するデータ | |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
電話番号 | 0138-85-8856(売り場ごとに番号が異なります) |
決済 | クレジットカード、suica、kitacaの利用可能 |
情報 | 2018年7月19日にチェックした時の情報です。 |
販売 | 北海道キヨスク株式会社(函館みかど) |
新幹線改札口を入った正面の売店の情報
上記のコンコース売店で買うのを忘れたり、あるいはまだ営業していない時間帯に駅に来てしまっても、大丈夫です。新幹線改札口を入った正面にあるキヨスク売店、正式名称「キヨスク新函館北斗ラッチ店」のほうが、実はメインの売り場と言って良いでしょう。下記、新幹線改札口から眺めた、ラッチ店です。赤枠のところが売店ですね。

比較的規模が大きくて、駅弁売り場というよりはお土産物屋さんであり、ドリンクやおつまみ、お菓子なども豊富にそろえていて、非常に利用価値の高い売り場になります。

この売り場でも、駅弁ラインナップを記録しておきました。

この駅弁売り場に関するデータ | |
---|---|
営業時間 | 7:00~20:00 |
電話番号 | 0138-85-6084(売り場ごとに番号が異なります) |
決済 | クレジットカード、suica、kitacaの利用可能 |
情報 | 2018年7月19日にチェックした時の情報です。 |
販売 | 北海道キヨスク株式会社(函館みかど) |
新幹線ホーム11番線(&在来線2番線)の売店の情報
函館みかどさんの売店の最後は、新幹線ホーム店です。新幹線のほとんどが発車する11番線ホームの、在来線との乗り換え改札口の隣にお店があります。新幹線側からも買い物ができるし、在来線側からも入ることができます。
下の写真では、在来線側で特急列車を待っている人たちが写っています。この人たちの大半が外国人だったので、大変驚きました。JR北海道は、外国人を上手く取り込んだら復活できるかもしれません。


そして店内には駅弁コーナーがあり、函館みかどさんの代表的な駅弁が並んでいます。・・・が、よく見ると、別の調製元のお弁当もありますね。たまには函館みかどさんの駅弁以外のものを買ってみるのも良さそうです。

そのうちの1つは、函館とんきのヒレカツサンドです。朝食代わりにもちょうど良さそう。

そしてもう1つは、居酒屋根ぼっけさんが調製する根ぼっけバッテラ棒寿司の2種類です。ホッケのお寿司駅弁はここでしか食べられません。根ぼっけバッテラ棒鮨のレビューページをご覧頂いて、ぜひ食べてみて欲しいですね。

この駅弁売り場に関するデータ | |
---|---|
営業時間 | 6:15~20:30 (ただし、休憩する時間帯があり、8:00~9:00と、11:15~12:00の間は一時的に閉店となります) |
電話番号 | 0138-85-8601(売り場ごとに番号が異なります) |
決済 | クレジットカード、suica、kitacaの利用可能 |
情報 | 2018年7月19日にチェックした時の情報です。 |
販売 | 北海道キヨスク株式会社(函館みかど) |
函館みかど(北海道キヨスク)で売られている駅弁の一覧(私の食べた駅弁)
上記以外に、ジンギスカンラムチョップや箱舘新景などは見事な駅弁だったのに、現在は販売が行われていないようで、とても残念です。その代わり、新しい駅弁をもっと食べて、本ページでご紹介していきたいです。
新函館北斗駅で、吉田屋さんが売っている駅弁
上記まで見て頂いた駅弁屋さんは、元々函館駅で駅弁を販売していた函館みかどさん(会社としては北海道キヨスク)です。それに対して、これ以降ご紹介するのは、本来、八戸駅で駅弁を製造販売していた吉田屋さんです。
北海道新幹線の開業と共に津軽海峡を渡って、北海道の地に新たな拠点を設けたことになります。この企業努力は、素晴らしいと思います。当サイト管理人は個人的には吉田屋さんの駅弁は美味しくない部類に入ると思ってますが、この努力だけは頭が下がる思いです。
新函館北斗駅での吉田屋さんの駅弁売り場は、改札外にある「BENTO CAFE 41°GARDEN」になります。下記は、既にご紹介した函館みかどの改札外の店舗です。この店舗に向かって背中側、180度ぐるっと反対側を見ると、吉田屋さんの店舗があります。

ほら、この通りです。ちなみに、側面のガラス張りの施設は、北斗市の観光案内所です。

BENTO CAFE 41°GARDENに近づくと、このような外観です。「EKIBEN」と、横文字で書かれています。このお店、単なる売り場と言うだけでなく、言うなれば喫茶店になりますね。

店内の販売カウンターのショーケースの上のところ、黄色く囲んだ部分に、駅弁が並べられています。

店内の様子です。横長の座席には矢印の通りコンセントがあるのは、非常に良いですね。店内でオーダーした食べ物や飲み物などを、ここでゆっくりと食べる事ができるのは吉田屋さんの強みです。

なお、ショーケースにあるような以下の食べ物を組み合わせて注文する事ができます。店内でもテイクアウトでも大丈夫です。自分仕様の駅弁を作る事が出来るので、まさに「BENTO CAFE」ですね。

ザンギなど、お惣菜もありました。お店に座ってお客さんを眺めていると、駅弁を頼んでついでにサラダを注文する人などもいて、なるほど面白いお店だなと感じました。

さて、このBENTO CAFE 41°GARDENで売られている駅弁のラインナップです。店頭に掲示されていたメニューを、ここに貼り付けておきます。
吉田屋さんの駅弁よりも、函館みかどの駅弁のほうがどう考えても美味しいと思うので、以下は食べてないものばかりではありますが、今後はもうちょっと意識して利用したいと思います。

この吉田屋さんの駅弁も含めると、新函館北斗駅は駅弁の数が極めて多種に及ぶ事になり、駅弁好きとしては大注目の駅になりましたね。なお、上記で食べた事がある駅弁のリンクを設置しておきます。興味があれば、ご覧ください。
⇒やっぱりカニ好き!!弁当
⇒大玉ほたてとうに弁当
⇒肉敷き牛ステーキ弁当
⇒三陸産やわらか穴子めし
⇒かにの甲羅盛り かに棒肉とかに味噌和え弁当
⇒こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当
北海道新幹線の開業と共に津軽海峡を渡って、北海道の地に新たな拠点を設けたことになります。この企業努力は、素晴らしいと思います。当サイト管理人は個人的には吉田屋さんの駅弁は美味しくない部類に入ると思ってますが、この努力だけは頭が下がる思いです。
吉田屋の駅弁売り場「BENTO CAFE 41°GARDEN」の情報
新函館北斗駅での吉田屋さんの駅弁売り場は、改札外にある「BENTO CAFE 41°GARDEN」になります。下記は、既にご紹介した函館みかどの改札外の店舗です。この店舗に向かって背中側、180度ぐるっと反対側を見ると、吉田屋さんの店舗があります。

ほら、この通りです。ちなみに、側面のガラス張りの施設は、北斗市の観光案内所です。

BENTO CAFE 41°GARDENに近づくと、このような外観です。「EKIBEN」と、横文字で書かれています。このお店、単なる売り場と言うだけでなく、言うなれば喫茶店になりますね。

店内の販売カウンターのショーケースの上のところ、黄色く囲んだ部分に、駅弁が並べられています。

店内の様子です。横長の座席には矢印の通りコンセントがあるのは、非常に良いですね。店内でオーダーした食べ物や飲み物などを、ここでゆっくりと食べる事ができるのは吉田屋さんの強みです。

なお、ショーケースにあるような以下の食べ物を組み合わせて注文する事ができます。店内でもテイクアウトでも大丈夫です。自分仕様の駅弁を作る事が出来るので、まさに「BENTO CAFE」ですね。

ザンギなど、お惣菜もありました。お店に座ってお客さんを眺めていると、駅弁を頼んでついでにサラダを注文する人などもいて、なるほど面白いお店だなと感じました。

この駅弁売り場に関するデータ | |
---|---|
営業時間 | 8:00~19:00(ラストオーダーは18時半)・無休 |
電話番号 | 0138-83-7114 |
情報 | 2018年7月19日にチェックした時の情報です。 |
販売 | BENTO CAFE 41°GARDEN 北海道北斗市市渡1-1-1 JR 新函館北斗駅併設北斗市観光交流センター2F http://41garden.com/02_ekiben.html |
吉田屋の駅弁の一覧
さて、このBENTO CAFE 41°GARDENで売られている駅弁のラインナップです。店頭に掲示されていたメニューを、ここに貼り付けておきます。
吉田屋さんの駅弁よりも、函館みかどの駅弁のほうがどう考えても美味しいと思うので、以下は食べてないものばかりではありますが、今後はもうちょっと意識して利用したいと思います。

この吉田屋さんの駅弁も含めると、新函館北斗駅は駅弁の数が極めて多種に及ぶ事になり、駅弁好きとしては大注目の駅になりましたね。なお、上記で食べた事がある駅弁のリンクを設置しておきます。興味があれば、ご覧ください。
⇒やっぱりカニ好き!!弁当
⇒大玉ほたてとうに弁当
⇒肉敷き牛ステーキ弁当
⇒三陸産やわらか穴子めし
⇒かにの甲羅盛り かに棒肉とかに味噌和え弁当
⇒こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当
「駅弁ことぶき屋」で売られている駅前弁当
以上までは、新函館北斗駅の駅構内の駅弁でした。この項で紹介するのは、駅前のホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北斗の1階のショッピングフロアに出店している、駅弁ことぶき屋さんのお弁当です。駅弁と称していますが、実態的には「駅前弁当」と言えますね。

このように、実に簡素な造りのことぶき屋さんです。ホテル1階のこのフロアのお店はどこも商売としては大苦戦しているようなので、いつまで営業されるのか不安です。

ことぶき屋さんの、「駅弁」ラインナップです。まさかここで駅弁と称する弁当を売っているとは思わなかったので、驚きました。現在は4種類の様です。

今回買ったのは、くじら竜田揚げ弁当(動画にて紹介)です。この鯨、昔、小学校の給食で出た竜田揚げと瓜二つの味わいであり、私は食べていて大感動しました。めちゃくちゃ美味かった。九州のながさき鯨カツ弁当を差し置いて、わたし的には鯨のナンバーワン弁当の扱いです(^^♪

その他の3種類は、今後、新函館北斗駅を訪問する機会を見つけて、極力食べていきたいなと思います。海鮮ちらし寿司など、「正式駅弁」では食べられないようなほどの美味しさなのではないかと期待しています。

このように、実に簡素な造りのことぶき屋さんです。ホテル1階のこのフロアのお店はどこも商売としては大苦戦しているようなので、いつまで営業されるのか不安です。

ことぶき屋さんの、「駅弁」ラインナップです。まさかここで駅弁と称する弁当を売っているとは思わなかったので、驚きました。現在は4種類の様です。

今回買ったのは、くじら竜田揚げ弁当(動画にて紹介)です。この鯨、昔、小学校の給食で出た竜田揚げと瓜二つの味わいであり、私は食べていて大感動しました。めちゃくちゃ美味かった。九州のながさき鯨カツ弁当を差し置いて、わたし的には鯨のナンバーワン弁当の扱いです(^^♪

その他の3種類は、今後、新函館北斗駅を訪問する機会を見つけて、極力食べていきたいなと思います。海鮮ちらし寿司など、「正式駅弁」では食べられないようなほどの美味しさなのではないかと期待しています。