●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
うに貝焼き食べくらべ駅弁(いわき駅)・・・ウニの駅弁としては最上位クラス
2018年の京王百貨店の駅弁大会において、売り上げの第3位に輝いて好評だったという小名浜美食ホテルさんの駅弁が、うに貝焼き食べくらべ駅弁になります。従来から、いわき駅の駅弁としてはうに貝焼き弁当が売られており、それをバージョンアップさせた商品になります。
東京駅の駅弁屋祭に並べられているのを少し以前から見掛けており、いつか食べようと思っていたので、ようやくこれを食すことができて嬉しいです。ウニですから、高価なお値段は止むを得ません。

パッケージはやや小ぶりです。ウニの駅弁で大きなサイズのものは価格的にあり得ず、このくらいが限界だと思います。別に大きなものである必要はなく、「美味しいものを食べさせて欲しい」という気持ちになる駅弁ですね。

そして、食べた感想としては、三陸リアス亭のうに弁当は別格として、それ以外のウニ駅弁の中では、当サイト管理人としては日本でナンバーツーの美味しさだと感じます。「2番じゃダメなんですか!?」というセリフが聞こえてきそうな駅弁なのです。
個人的には、少々外箱のデザインが大人しすぎるかなと思いました。もうちょっとインパクトと言いますか、たくさんの商品が並んだ時に目が行くようなデザインが良いのではないかな。
その代わり、開封した時の「おっ!これは!」と心がときめく感じはなかなかのものがありますね。ウニの色合いが二種類で異なっており、まさに食べ比べが出来る駅弁になっています。

メインの、貝焼きの部分です。身がばらけていないウニの駅弁としては、「平泉私の好きな金色うにめし」を思い出しますが、あちらは食べてみると薬品臭さが強すぎると感じるのに対して、今回のうにの貝焼きについてはそれもかなり抑制されており、美味いの一言です。

こうやって、貝殻の上に盛り上がるようにウニが詰め込まれており、ウニの量の圧倒的な存在感にはただ驚くばかりです。鼻に広がる濃厚な磯の香りに、満足度も半端ありません。

こちらはご飯の上にまぶされている蒸しウニです。従来版のうにの貝焼き弁当と共通かと思います。貝焼きが中国産のウニで、蒸しウニがチリ産のウニなのはやむを得ない事ではありますが、それを感じさせないような仕上がりになっています。

今回、イクラも相当量入れられたのも特徴の一つです。イクラとウニの組み合わせは大変に合います。苫小牧駅のうにいくら弁当を思い出す中身であり、食べ手がノックアウトされる事は間違いなしでしょう。

錦糸卵の色合いも鮮やかで良いですね。貝焼きを起点として、右から蒸しウニ、センターにイクラの醤油漬け、左側に錦糸卵を流線型に配置していています。酢飯の味もほどよく効いており、全く非の打ち所の無い駅弁です。

最後に、貝焼きの貝殻です。インパクトがありますね。ウニが付着しているので、人が周りにいなければ、しゃぶりつきたい衝動に駆られます・笑。小名浜美食ホテルさんも、罪作りな駅弁をこしらえたものですねえ~。

なお、ウニの駅弁は大量に作る訳にはいかないと思いますので、東京駅で購入する場合は、見かけたらすぐに会計まで持っていかれる事をお勧めします。そんなに頻繁に目撃する駅弁ではありません。駅弁との出会いは一期一会です。迷っている暇は無いのです。
東京駅の駅弁屋祭に並べられているのを少し以前から見掛けており、いつか食べようと思っていたので、ようやくこれを食すことができて嬉しいです。ウニですから、高価なお値段は止むを得ません。

パッケージはやや小ぶりです。ウニの駅弁で大きなサイズのものは価格的にあり得ず、このくらいが限界だと思います。別に大きなものである必要はなく、「美味しいものを食べさせて欲しい」という気持ちになる駅弁ですね。

そして、食べた感想としては、三陸リアス亭のうに弁当は別格として、それ以外のウニ駅弁の中では、当サイト管理人としては日本でナンバーツーの美味しさだと感じます。「2番じゃダメなんですか!?」というセリフが聞こえてきそうな駅弁なのです。
購入データ(今回、私が購入した時の記録です) | |
---|---|
購入場所 | 東京駅の駅弁屋祭にて購入。 |
購入日時 | 2019年9月5日に購入。 |
価格 | 1480円 |
ラベル表示 | ![]() |
製造 | 福島県いわき市小名浜字辰巳町43-9 株式会社アクアマリンパークウェアハウス 小名浜美食ホテル 0246-54-3409 https://www.bishokuhotel.com/ekiben |
まさに絶品、非の打ち所が無く、著しく満足度が高い駅弁と言える
個人的には、少々外箱のデザインが大人しすぎるかなと思いました。もうちょっとインパクトと言いますか、たくさんの商品が並んだ時に目が行くようなデザインが良いのではないかな。
その代わり、開封した時の「おっ!これは!」と心がときめく感じはなかなかのものがありますね。ウニの色合いが二種類で異なっており、まさに食べ比べが出来る駅弁になっています。

メインの、貝焼きの部分です。身がばらけていないウニの駅弁としては、「平泉私の好きな金色うにめし」を思い出しますが、あちらは食べてみると薬品臭さが強すぎると感じるのに対して、今回のうにの貝焼きについてはそれもかなり抑制されており、美味いの一言です。

こうやって、貝殻の上に盛り上がるようにウニが詰め込まれており、ウニの量の圧倒的な存在感にはただ驚くばかりです。鼻に広がる濃厚な磯の香りに、満足度も半端ありません。

こちらはご飯の上にまぶされている蒸しウニです。従来版のうにの貝焼き弁当と共通かと思います。貝焼きが中国産のウニで、蒸しウニがチリ産のウニなのはやむを得ない事ではありますが、それを感じさせないような仕上がりになっています。

今回、イクラも相当量入れられたのも特徴の一つです。イクラとウニの組み合わせは大変に合います。苫小牧駅のうにいくら弁当を思い出す中身であり、食べ手がノックアウトされる事は間違いなしでしょう。

錦糸卵の色合いも鮮やかで良いですね。貝焼きを起点として、右から蒸しウニ、センターにイクラの醤油漬け、左側に錦糸卵を流線型に配置していています。酢飯の味もほどよく効いており、全く非の打ち所の無い駅弁です。

最後に、貝焼きの貝殻です。インパクトがありますね。ウニが付着しているので、人が周りにいなければ、しゃぶりつきたい衝動に駆られます・笑。小名浜美食ホテルさんも、罪作りな駅弁をこしらえたものですねえ~。

なお、ウニの駅弁は大量に作る訳にはいかないと思いますので、東京駅で購入する場合は、見かけたらすぐに会計まで持っていかれる事をお勧めします。そんなに頻繁に目撃する駅弁ではありません。駅弁との出会いは一期一会です。迷っている暇は無いのです。