●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
どてみそかつ丼(名古屋駅)・・・名古屋人も、そうでない人も皆が納得の味
どこに旅をするにしても、名古屋の駅弁を食する機会は、意外とありません。例えば東京から青春18きっぷを使って西を目指す場合、豊橋から乗った快速電車をわざわざ名古屋駅で下車して駅弁を買うなどと言う、面倒な事はしません。逆の行程でも、同様かと思います。
結果、名古屋周辺に用事がある時だけ、スポット的に名古屋駅で駅弁を買う事になるため、名古屋駅弁を食べる頻度が低下するのです。
従って、今回当サイト管理人の地元の丸広百貨店川越店で開かれた「全国うまいものと有名駅弁の市」では、名古屋の駅弁を合計3つ、そして松阪駅の駅弁(うまーいどん丼)を1つ、買ってきました。こういう時に、数を稼がねばなりません。(他に、広島駅弁の広島ざんまい弁当を購入)

名古屋らしく、どてみそかつ丼を買ってまいりました。名古屋でみそかつ系の駅弁を買うと、どうしても、そのこってりと甘すぎる風味に閉口しがちなのですが、このどてみそかつ丼に関しては異なる3種類の味わいに変化があって、珍しく飽きずに食べきる事が出来ました。
ご覧のように、外箱は金色です。名古屋城の「金のしゃちほこ」をイメージしているのだろうと思います。駅弁で金色のパッケージはたいへん珍しく、名古屋人はこういった色合いが好きなのでしょうか。

開封と同時に、どてみそかつ丼を食べてみたシーンを動画にも記録しておりますので、まずはそれからご覧いただきたいと思います。
動画でも話していた通り、「どて」の部分が最高に美味しかったですね。私のような関東人には、牛すじ肉の煮込みまで「名古屋風」に甘ったるい味噌味の風味に仕上げられるのは困ると思いながらも、普段食べない味覚に喜んだりもします。尾張牛の牛すじという事で、地元のブランド牛の美味しいところを使ったものだと思われ、食べながら旅人としての嬉しさを感じてしまいます。

甘ったるいといえども、どての量は適度に抑えられており(価格の問題だと思いますが)、「もうちょっと食べたかったな」という感想を抱いてしまうほどの、こってりとして「動物なら間違いなく好みそう」な味わいです。たいへん元気の出る味覚というのでしょうか。

「非名古屋人」にとって良かったのは、豚カツにあらかじめ味噌だれをまぶしてあった事です。

しかも過分な量ではなく、かなり控えめに。衣と馴染んでおり、味噌だれを付けたばかりのタイミングの、あのいやらしい甘さがありません。これはちょうど良いとばかりに、ガツガツと食べました。

そして、やはりこちらも尾張牛を使った、牛のしぐれ煮です。名古屋周辺で牛肉煮を出す時は、しぐれ煮となる確率が高いような気がします。個人的には、しぐれ煮は味が濃すぎるので、できればそうしないで頂きたいと思う事がよくあります。

が、しかし、そもそもしぐれ煮とは、名古屋の隣の桑名のはまぐりのしぐれ煮がルーツでもありますから、やはり名古屋人的にはしぐれ煮という食べ物は、郷土料理の味わいなのでしょう。
牛すじのどて、味噌カツ、牛のしぐれ煮といった、本来ならば味が濃すぎて飽きが来るような食べ物だらけなのに、全体としては違和感をほとんど感じさせずに食べきる事が出来たのは、調製元のバランス感覚の賜物なのではないかと感じた次第です。

副菜は、煮卵に山菜です。この手の山菜など、グルメの人からしたらとても食えたものではないようなシロモノですが、「名古屋味」の箸休めには最適でした。煮卵もあっさりと感じるところなど、やはり全体の調和がとれている点にこの駅弁の凄さを感じます。

今回は、ご飯がこのように、タレまみれになっていなかった事がポイントだったと思います。炊き加減も良好で、濃厚な味を受け止めるご飯がシンプルだからこそ、飽きが来ないのですね。

今回のどてみそかつ丼は、当サイトに鉄道旅行記を寄稿して下さっている、名古屋の乗り鉄氏も高い評価を下している駅弁です。地元の名古屋民さえも唸らせる株式会社だるまの駅弁を、私もこれからも、機会を見つけて食べていこうと思っています。
名古屋駅周辺の鉄道の見えるホテルをご紹介しておきます。ご参考まで。
結果、名古屋周辺に用事がある時だけ、スポット的に名古屋駅で駅弁を買う事になるため、名古屋駅弁を食べる頻度が低下するのです。
従って、今回当サイト管理人の地元の丸広百貨店川越店で開かれた「全国うまいものと有名駅弁の市」では、名古屋の駅弁を合計3つ、そして松阪駅の駅弁(うまーいどん丼)を1つ、買ってきました。こういう時に、数を稼がねばなりません。(他に、広島駅弁の広島ざんまい弁当を購入)

名古屋らしく、どてみそかつ丼を買ってまいりました。名古屋でみそかつ系の駅弁を買うと、どうしても、そのこってりと甘すぎる風味に閉口しがちなのですが、このどてみそかつ丼に関しては異なる3種類の味わいに変化があって、珍しく飽きずに食べきる事が出来ました。
ご覧のように、外箱は金色です。名古屋城の「金のしゃちほこ」をイメージしているのだろうと思います。駅弁で金色のパッケージはたいへん珍しく、名古屋人はこういった色合いが好きなのでしょうか。

購入データ(今回、私が購入した時の記録です) | |
---|---|
購入場所 | 川越市の丸広百貨店の催事にて購入。 |
購入日時 | 2019年3月1日、午前11時くらいに購入。 |
価格 | 1000円(税込み) |
ラベル表示 | ![]() |
製造・販売 | 株式会社だるま 愛知県名古屋市中村区亀島2-1-1 052-452-2101 http://darumabento.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=798797&csid=0 |
名古屋地区を代表する、3つの郷土の味を楽しめてしまう嬉しい駅弁
開封と同時に、どてみそかつ丼を食べてみたシーンを動画にも記録しておりますので、まずはそれからご覧いただきたいと思います。
動画でも話していた通り、「どて」の部分が最高に美味しかったですね。私のような関東人には、牛すじ肉の煮込みまで「名古屋風」に甘ったるい味噌味の風味に仕上げられるのは困ると思いながらも、普段食べない味覚に喜んだりもします。尾張牛の牛すじという事で、地元のブランド牛の美味しいところを使ったものだと思われ、食べながら旅人としての嬉しさを感じてしまいます。

甘ったるいといえども、どての量は適度に抑えられており(価格の問題だと思いますが)、「もうちょっと食べたかったな」という感想を抱いてしまうほどの、こってりとして「動物なら間違いなく好みそう」な味わいです。たいへん元気の出る味覚というのでしょうか。

「非名古屋人」にとって良かったのは、豚カツにあらかじめ味噌だれをまぶしてあった事です。

しかも過分な量ではなく、かなり控えめに。衣と馴染んでおり、味噌だれを付けたばかりのタイミングの、あのいやらしい甘さがありません。これはちょうど良いとばかりに、ガツガツと食べました。

そして、やはりこちらも尾張牛を使った、牛のしぐれ煮です。名古屋周辺で牛肉煮を出す時は、しぐれ煮となる確率が高いような気がします。個人的には、しぐれ煮は味が濃すぎるので、できればそうしないで頂きたいと思う事がよくあります。

が、しかし、そもそもしぐれ煮とは、名古屋の隣の桑名のはまぐりのしぐれ煮がルーツでもありますから、やはり名古屋人的にはしぐれ煮という食べ物は、郷土料理の味わいなのでしょう。
牛すじのどて、味噌カツ、牛のしぐれ煮といった、本来ならば味が濃すぎて飽きが来るような食べ物だらけなのに、全体としては違和感をほとんど感じさせずに食べきる事が出来たのは、調製元のバランス感覚の賜物なのではないかと感じた次第です。

副菜は、煮卵に山菜です。この手の山菜など、グルメの人からしたらとても食えたものではないようなシロモノですが、「名古屋味」の箸休めには最適でした。煮卵もあっさりと感じるところなど、やはり全体の調和がとれている点にこの駅弁の凄さを感じます。

今回は、ご飯がこのように、タレまみれになっていなかった事がポイントだったと思います。炊き加減も良好で、濃厚な味を受け止めるご飯がシンプルだからこそ、飽きが来ないのですね。

今回のどてみそかつ丼は、当サイトに鉄道旅行記を寄稿して下さっている、名古屋の乗り鉄氏も高い評価を下している駅弁です。地元の名古屋民さえも唸らせる株式会社だるまの駅弁を、私もこれからも、機会を見つけて食べていこうと思っています。
名古屋駅周辺の鉄道の見えるホテル一覧
名古屋駅周辺の鉄道の見えるホテルをご紹介しておきます。ご参考まで。
宿泊施設 | 最寄り駅 | 特 徴 |
---|---|---|
名古屋マリオットアソシアホテル | 名古屋駅 | 名古屋駅すぐ上のハイグレード超高層ホテル。 |
名鉄グランドホテル | 名古屋駅 | 名鉄・近鉄名古屋駅すぐ上、JR名古屋駅から徒歩5分(特におすすめ) |
ストリングスホテル名古屋 | ささしまライブ駅 | あおなみ線のささしまライブ駅から徒歩3分。名古屋駅までは歩くと15分くらいかかる。(特におすすめ) |
ホテルサンルートプラザ名古屋 | 名古屋駅 | トレインビューとしては難あり。通常利用の宿泊のみ推奨できる。 |
スーパーホテル名古屋駅前 | 名古屋駅 | JR名古屋駅に発着する、中央線以外の列車が、非常に見やすい。 |
名古屋フラワーホテル | 名古屋駅 | 設備はイマイチだが名古屋で一番駅から近くて驚き。 |
ビジネスホテル瑞穂 | 名古屋駅 | 上記の名古屋フラワーホテルと共に、東海道新幹線が間近に見える。 |
ホテルリブマックス名古屋 | 尾頭橋駅 | ホテル目の前で3本の路線が集約、鉄道の往来は見事!(特におすすめ) |
ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋 | 金山駅 | 金山駅すぐ上のハイグレード高層ホテル。 |
東横イン名古屋尾張一宮駅前 | 尾張一宮駅 | 東海道本線と名鉄本線が並走するシーンをトレインビュー。 |