●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
蕎麦屋のだしめし(松江駅)・・・こってりした炊き込みご飯が絶品
いつから売られているのでしょうか、松江駅の駅弁、蕎麦屋のだしめし。駅弁屋さんのウェブサイトに載っていないので、全く知りませんでした。居住地の最寄りのスーパーマーケットの駅弁祭りでたまたま見かけて、即買いして、自宅で賞味した次第です。
外観は、至ってシンプル。木目調のプラスチック容器に、飾り気の少ない掛け紙を付けて、割りばしと共にゴムで止めただけ。しかし、こういうのが、案外美味いんだ。

この駅弁を作った松江駅の一文字家さんの駅弁には美味いものが多く、というかほとんど全てが大変に美味しいので、密かに贔屓にしています。蕎麦屋のだしめしについては如何に? 開封したところは動画にも記録しておきましたので、ご覧ください。
開封してみると、コクのある色合いのだしめしが、すぐに目に飛び込んできます。そして、おかずの配膳の仕方が整然としており、丁寧に調製された事がすぐに分かります。

何と言ってもまず真っ先に食べて頂きたいのが、蕎麦屋の出汁で炊き上げたご飯です。出雲大社から朝廷に献上されたとの神話が伝わっている、金針菜(百合の花)の酢の物がアクセントになっています。

ラベルに記された説明によると、「出雲そばたたらや」さんの使っている、大山鶏の脂と出雲地伝酒(料理酒)及び井上古式醤油の出汁を使って炊きあげられているようです。
・・・というか、この「出雲そばたたらや」さん、駅弁業者の一文字家さんが経営するお蕎麦屋さん(松江駅ビルにて営業中)との事で、お蕎麦と駅弁のコラボ作品と言って良いでしょう。非常に、食べるのが楽しみになりますね。

で、だしめしです。大山鶏の旨煮が入った、五目御飯風です。しかし、食べて驚きました。なんとコッテリして、濃厚な味わいなのでしょうか。それでいてしつこくなく、案外あっさりと食べる事ができてしまいます。これは非常に美味い!
他に類似する駅弁としては、松山駅の醤油めしにかなり近いような気がします。が、だしめしのほうが脂分のコッテリ感が上です。その脂分のせいで、箸では少々取りにくいですが、非常に美味しいから気になりません。

おかずは、実に綺麗に並べられているのに感心しました。左側から、あご焼き(トビウオの竹輪です)、大山鶏の塩麹焼き、玉子焼き、境港産鮭の塩麹焼き、赤天(タラコ入りのピリ辛蒲鉾)、煮物が入っています。
どれも非常に美味しく、納得の味に仕上がっています。特に日本酒の肴に最適であり、なんだか蕎麦屋でチビチビと酒を飲むイメージが湧いてきます。

大山鶏の塩麹焼き。もう、これだけで駅弁を作って欲しいほどの旨み成分たっぷりの味わいです。
ちなみに鮭の塩麹焼きも入っていましたが、これは東日本大震災で鮭の養殖が不可能になり、島根の境港で養殖を再開した「復興サーモン」を使っているとの事であり、それを聞くと余計に蕎麦屋のだしめしは応援買いしたくなりますね。

蕎麦屋らしく、揚げ蕎麦が入っていて、これもお酒のつまみとして最適ですね。なかなか憎い駅弁ですよ、これは。食後のデザートの和菓子も入っていますし、満足度が高いです。

この蕎麦屋のだしめし、私は非常に気に入りました。老若男女問わず、どなたでも「美味しい!」と感じながら食べる事ができると思います。主食と副食の分量、肉と魚とお野菜、食事とデザート、食事とお酒の肴などなど、様々な観点から極めてバランスよく作られていると感じました。
一文字家さんの駅弁は、それに加えてビジュアル面での美的センスの良さも、毎回感じます。料理人の才能が豊かなのだなとの思いが、いつも頭の中をよぎりますね。
ぜひ松江で見かけたら、あるいはどこかの駅弁大会で見かけたら、手に取って購入してもらって、一文字家さんだけの味わいを感じてみて欲しいと思います。意識がきっと、松江まで飛ぶと思います。
外観は、至ってシンプル。木目調のプラスチック容器に、飾り気の少ない掛け紙を付けて、割りばしと共にゴムで止めただけ。しかし、こういうのが、案外美味いんだ。

この駅弁を作った松江駅の一文字家さんの駅弁には美味いものが多く、というかほとんど全てが大変に美味しいので、密かに贔屓にしています。蕎麦屋のだしめしについては如何に? 開封したところは動画にも記録しておきましたので、ご覧ください。
購入データ | |
---|---|
購入場所 | スーパーヤオコー所沢美原店で購入。 |
購入日時 | 2017年11月19日、午後4時半過ぎに購入。 |
価格 | 1186円(税抜き) |
ラベル 表示 |
![]() |
製造 | http://www.ichimonjiya.jp/business/ekiben.html 松江の駅弁屋さん、「一文字家」さんの、駅弁一覧ページになります。通販対応してくれるのは非常に嬉しいですね。この駅弁は掲載されていません。 |
見た目から味わいまで、ほとんど完璧に近い出来上がりだと思う
開封してみると、コクのある色合いのだしめしが、すぐに目に飛び込んできます。そして、おかずの配膳の仕方が整然としており、丁寧に調製された事がすぐに分かります。

何と言ってもまず真っ先に食べて頂きたいのが、蕎麦屋の出汁で炊き上げたご飯です。出雲大社から朝廷に献上されたとの神話が伝わっている、金針菜(百合の花)の酢の物がアクセントになっています。

ラベルに記された説明によると、「出雲そばたたらや」さんの使っている、大山鶏の脂と出雲地伝酒(料理酒)及び井上古式醤油の出汁を使って炊きあげられているようです。
・・・というか、この「出雲そばたたらや」さん、駅弁業者の一文字家さんが経営するお蕎麦屋さん(松江駅ビルにて営業中)との事で、お蕎麦と駅弁のコラボ作品と言って良いでしょう。非常に、食べるのが楽しみになりますね。

で、だしめしです。大山鶏の旨煮が入った、五目御飯風です。しかし、食べて驚きました。なんとコッテリして、濃厚な味わいなのでしょうか。それでいてしつこくなく、案外あっさりと食べる事ができてしまいます。これは非常に美味い!
他に類似する駅弁としては、松山駅の醤油めしにかなり近いような気がします。が、だしめしのほうが脂分のコッテリ感が上です。その脂分のせいで、箸では少々取りにくいですが、非常に美味しいから気になりません。

おかずは、実に綺麗に並べられているのに感心しました。左側から、あご焼き(トビウオの竹輪です)、大山鶏の塩麹焼き、玉子焼き、境港産鮭の塩麹焼き、赤天(タラコ入りのピリ辛蒲鉾)、煮物が入っています。
どれも非常に美味しく、納得の味に仕上がっています。特に日本酒の肴に最適であり、なんだか蕎麦屋でチビチビと酒を飲むイメージが湧いてきます。

大山鶏の塩麹焼き。もう、これだけで駅弁を作って欲しいほどの旨み成分たっぷりの味わいです。
ちなみに鮭の塩麹焼きも入っていましたが、これは東日本大震災で鮭の養殖が不可能になり、島根の境港で養殖を再開した「復興サーモン」を使っているとの事であり、それを聞くと余計に蕎麦屋のだしめしは応援買いしたくなりますね。

蕎麦屋らしく、揚げ蕎麦が入っていて、これもお酒のつまみとして最適ですね。なかなか憎い駅弁ですよ、これは。食後のデザートの和菓子も入っていますし、満足度が高いです。

この蕎麦屋のだしめし、私は非常に気に入りました。老若男女問わず、どなたでも「美味しい!」と感じながら食べる事ができると思います。主食と副食の分量、肉と魚とお野菜、食事とデザート、食事とお酒の肴などなど、様々な観点から極めてバランスよく作られていると感じました。
一文字家さんの駅弁は、それに加えてビジュアル面での美的センスの良さも、毎回感じます。料理人の才能が豊かなのだなとの思いが、いつも頭の中をよぎりますね。
ぜひ松江で見かけたら、あるいはどこかの駅弁大会で見かけたら、手に取って購入してもらって、一文字家さんだけの味わいを感じてみて欲しいと思います。意識がきっと、松江まで飛ぶと思います。
松江駅周辺の、鉄道の見えるホテルの一覧
この駅弁が本来売られている松江駅周辺の、鉄道の見えるホテル一覧です。これ以外にも山陰本線沿いにはいくつものトレインビューホテルが有ります。中国地方の鉄道の見えるホテルのページをご覧ください。
ホテルアルファーワン第2松江 | 山陰本線 | 松江駅から徒歩1分。料金は安いが、鉄道は見にくい。 |
---|---|---|
グリーンリッチホテル松江駅前 | 山陰本線 | 松江駅から徒歩2分。松江駅利用ならここ。 |
ホテル一畑(宍道湖温泉) | 一畑電車 | JR松江駅よりタクシーで10分・バスで20分。一畑電車松江しんじ湖温泉駅すぐそば。 |