●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!
新宿弁当(新宿駅)・・・甲州と信州の山の幸が満載の、豪勢な駅弁
2017年10月14日から販売が開始された、新宿駅限定の駅弁になります。その名も新宿弁当です。小淵沢駅の駅弁屋さん、丸政さんが製造しています。
新宿弁当と言うと、新宿や東京の幸が満載と勘違いする人もおられるようですが、新宿から山梨や長野方面に伸びる中央本線沿線の美味しいものをたくさん揃えた幕の内風の駅弁になります。
丸政さんは美味しい駅弁が多数なので、僕の大好きな駅弁屋さんの1つなのですが、今回はちょっとライスが残念な状態になっていました。それを抜きにすれば、総合的にはやはり美味しいなと思いながら食べました。

掛け紙はレトロな感じになっていて、蒸気機関車が新宿の停車場から中央本線に向けて出発してゆくイメージですね。中身については以下の動画が参考になりますので、まずはご覧ください。
新宿駅近くで所要があり、帰宅する際に駅弁屋頂を覗いて、ちょうどリニューアルされて丸政さんの駅弁になったばかりの新宿弁当が目に留まったので、チキン弁当(復刻チキン弁当)と共に買ってきて、自宅で食べました。(以前は日本ばし大増が製造)

開けてみただけで、豪勢で美味しそうな雰囲気を感じます。美味いものは、目で見ても美味しく感じられるのです。お品書きは、以下の通り。メニューが入っていると、安心して食べる事ができます。山梨や長野の山の幸が満載ですね。素晴らしい。
あまり旅をしたことの無い人は、「新宿なのにになぜ山梨とか信州のものばかり入っているんだ?」と思ってしまうかもしれないので、中央本線が走る山梨県と長野県の美味しいものを揃えた駅弁である旨、お品書きに書き添えてやると良いと思います。

さて数少ない海のものが、鮭の味噌焼きです。味噌は佐久の安養寺味噌を使っていて、辛口の味噌の味わいが特徴のようです。一見すると西京焼き風ですが、味わいが全く違っていてびっくりしました。パサっとした風味の鮭に辛口の味噌なんて、本当に山の中で食べているかのようです。

炭火牛焼肉です。こちらは信州りんごだれを使用しているとの事です。脂分が浮いてきていて「どうなのかな」と思いながら食べたら、素直に美味しかったです。りんごだれは、ちとよく分からぬ。
隣は野沢菜炒め。まさに信州らしいです。その隣の目だたないおかずは、原木採り椎茸に内藤唐辛子で味付けしたもののようです。確かに食べてみると、噛みしめるほどにピリッとした辛みが伝わってくる、不思議な椎茸煮でした。
内藤唐辛子とは、江戸時代に新宿で食された薬味だそうで、それを現代に復活させて使用されたとの事。なるほどこれは、新宿の「食べ物」も入っているのですね。

ソースかつです。甲州名物なんですね。カツと共に蒲鉾や八ヶ岳高原玉子焼き、里芋と人参と蓮根の甲州煮、それにデザートが添えられています。

ソースかつは、美味しかったです。酸味が鼻に抜けつつも、思ったよりもこってりした味わいであり、濃厚でもあるのでご飯が進みましたね。見ての通り厚手なので、肉の美味しさがこの上ないです。

デザートは、巨峰寒天餅。これは僕の好みであり、あと3個くらい食べたいものでした。

さてところで、かなり満足できるような駅弁ではあったのですが、改善点が1つ。それは、賞味期限内に普通に食べたのに、ご飯がパサついて芯のような硬い部分を多数感じられるような、残念な炊きあがりだった事です。
今回だけならまあ諦めますが、以前に食べた甲州ワインで育った牛と豚の弁当でも同様の状態のライスを食していますので、もしかしたら丸政駅弁はそういう事も多発しているのかもしれません。不運にも、たまたまそいういうのに連続で当たってしまったと思いたいです。
かなり好きな駅弁屋さんですので、なんとかして頂きたいな~と思います。それが改善されれば、何度でも食べたいような美味しい駅弁だと思います。
新宿弁当という事で、新宿駅からすぐ近くの鉄道の見えるホテルをご紹介。それぞれなかなか良いホテルです。新宿ですから、やや高めになりますが。
新宿弁当と言うと、新宿や東京の幸が満載と勘違いする人もおられるようですが、新宿から山梨や長野方面に伸びる中央本線沿線の美味しいものをたくさん揃えた幕の内風の駅弁になります。
丸政さんは美味しい駅弁が多数なので、僕の大好きな駅弁屋さんの1つなのですが、今回はちょっとライスが残念な状態になっていました。それを抜きにすれば、総合的にはやはり美味しいなと思いながら食べました。

掛け紙はレトロな感じになっていて、蒸気機関車が新宿の停車場から中央本線に向けて出発してゆくイメージですね。中身については以下の動画が参考になりますので、まずはご覧ください。
購入データ(今回、私が購入した時の記録です) | |
---|---|
購入場所 | 新宿駅の駅弁屋頂にて購入。 |
購入日時 | 2017年11月2日、午後5時に購入。 |
価格 | 1200円 |
ラベル 表示 |
![]() |
製造・ 販売 |
株式会社丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0651-36-2521 http://www.genkikai.org/ekibentou.html (新宿弁当は、ホームページには載っていないようです) |
じゅうぶんに工夫が凝らされていて美味しい、ご飯の炊き加減は改善を
新宿駅近くで所要があり、帰宅する際に駅弁屋頂を覗いて、ちょうどリニューアルされて丸政さんの駅弁になったばかりの新宿弁当が目に留まったので、チキン弁当(復刻チキン弁当)と共に買ってきて、自宅で食べました。(以前は日本ばし大増が製造)

開けてみただけで、豪勢で美味しそうな雰囲気を感じます。美味いものは、目で見ても美味しく感じられるのです。お品書きは、以下の通り。メニューが入っていると、安心して食べる事ができます。山梨や長野の山の幸が満載ですね。素晴らしい。
あまり旅をしたことの無い人は、「新宿なのにになぜ山梨とか信州のものばかり入っているんだ?」と思ってしまうかもしれないので、中央本線が走る山梨県と長野県の美味しいものを揃えた駅弁である旨、お品書きに書き添えてやると良いと思います。

さて数少ない海のものが、鮭の味噌焼きです。味噌は佐久の安養寺味噌を使っていて、辛口の味噌の味わいが特徴のようです。一見すると西京焼き風ですが、味わいが全く違っていてびっくりしました。パサっとした風味の鮭に辛口の味噌なんて、本当に山の中で食べているかのようです。

炭火牛焼肉です。こちらは信州りんごだれを使用しているとの事です。脂分が浮いてきていて「どうなのかな」と思いながら食べたら、素直に美味しかったです。りんごだれは、ちとよく分からぬ。
隣は野沢菜炒め。まさに信州らしいです。その隣の目だたないおかずは、原木採り椎茸に内藤唐辛子で味付けしたもののようです。確かに食べてみると、噛みしめるほどにピリッとした辛みが伝わってくる、不思議な椎茸煮でした。
内藤唐辛子とは、江戸時代に新宿で食された薬味だそうで、それを現代に復活させて使用されたとの事。なるほどこれは、新宿の「食べ物」も入っているのですね。

ソースかつです。甲州名物なんですね。カツと共に蒲鉾や八ヶ岳高原玉子焼き、里芋と人参と蓮根の甲州煮、それにデザートが添えられています。

ソースかつは、美味しかったです。酸味が鼻に抜けつつも、思ったよりもこってりした味わいであり、濃厚でもあるのでご飯が進みましたね。見ての通り厚手なので、肉の美味しさがこの上ないです。

デザートは、巨峰寒天餅。これは僕の好みであり、あと3個くらい食べたいものでした。

さてところで、かなり満足できるような駅弁ではあったのですが、改善点が1つ。それは、賞味期限内に普通に食べたのに、ご飯がパサついて芯のような硬い部分を多数感じられるような、残念な炊きあがりだった事です。
今回だけならまあ諦めますが、以前に食べた甲州ワインで育った牛と豚の弁当でも同様の状態のライスを食していますので、もしかしたら丸政駅弁はそういう事も多発しているのかもしれません。不運にも、たまたまそいういうのに連続で当たってしまったと思いたいです。
かなり好きな駅弁屋さんですので、なんとかして頂きたいな~と思います。それが改善されれば、何度でも食べたいような美味しい駅弁だと思います。
新宿駅近くの鉄道の見えるホテル
新宿弁当という事で、新宿駅からすぐ近くの鉄道の見えるホテルをご紹介。それぞれなかなか良いホテルです。新宿ですから、やや高めになりますが。
宿泊施設 | 見える路線 | 特 徴 |
---|---|---|
小田急ホテルセンチュリーサザンタワー(新宿) | 山手線、中央線、総武線、新宿湘南ライン、埼京線、りんかい線 | JR新宿駅サザンテラス口より徒歩約2分。JR新宿駅に出入りする全ての車両が見える。特におすすめ。 |
新宿プリンスホテル | 山手線、中央線、総武線、新宿湘南ライン、埼京線、りんかい線 | 西武新宿駅直結。JR新宿駅からは徒歩5分強。鉄道が非常に見やすい。 |