木次駅で乗車した木次線の奥出雲おろち号の様子

●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!

木次駅でトロッコ列車「奥出雲おろち号」に乗って木次線を旅する

主に青春18きっぷを利用した「駅弁」と少し「呑み鉄」、そして時々「撮り鉄」の旅を名古屋からお届けします。この夏(2017年)は、木次線「奥出雲おろち号」と若桜鉄道の旅をしてきました。




今回の撮影旅行は、いくつかのページに分割して、ご紹介しています。ご興味のあるところをクリックして頂いて、それぞれのページに進んでください。

米子駅と宍道駅で朝の撮り鉄活動
⇒木次駅でトロッコ列車「奥出雲おろち号」に乗って木次線を旅する(←今ここ
出雲坂根駅のスイッチバックと木次線の大展望
備後落合駅で過ごす2時間
芸備線・備後落合から新見までの旅
津山駅から郡家駅まで、因美線に乗車
「鉄道ファンとライダーの聖地」若桜鉄道隼駅へ
若桜鉄道の若桜駅へ・SLなども見学
餘部駅で餘部橋梁を行く列車を撮影





奥出雲おろち号に乗車するために、木次駅まで木次線に乗車


2017年9月1日(金)、宍道駅から9:10発の木次線木次行に乗車します。この列車は3番線からの発車ですが、初めて木次線に乗車した27年前、宍道駅には4・5番線ホームがあり、木次線は主にそちらから発車していました。当時の写真を発掘しましたので、ご紹介します。


宍道駅4番ホームで撮影した急行「ちどり」。木次線を経由して広島と山陰を結んでいましたが、伯備線電化や道路整備等により削減が続き、この時で1往復の運転、1990年3月には運転区間が備後落合~広島に短縮されました。(1987.9.8)


宍道駅の5番線ホームの横には留置線がありました。現在、この付近は駐車場となっています。(1990.3.31)


宍道駅4番線ホームに停車中の木次線のキハ52。当時の木次線は2エンジンのキハ52とキハ53が活躍(一部キハ40も)していました。私の木次線初乗りはこの日で、夜行急行「だいせん」で出雲市駅に朝到着、最終日を迎えた大社線に乗り、宍道11:38→備後落合14:03の列車で木次線完乗後、三江線へ向かったのでした。(1990.3.31)


さて宍道駅からは、本サイト「鉄宿!」管理人P氏と合流し、以下、明日の福知山まで私の鉄旅では稀有とも言える(?)2人旅となります。

(一部では・・・)トレインビューホテル研究の第一人者として知られているP氏、今回も取材を兼ねて8月28日(月)には埼玉の自宅を出発し、トレインビューホテルへの宿泊を重ねて、本日に至るという長旅です。実際に宿泊するとなれば、取材できるのは1日にひとつのホテルとなる訳で、長い旅となるのも当然でしょうが、その情熱には頭が下がるばかりです。

対する私は、昨晩名古屋を出発し、明日夜には帰宅するという、1泊2日(+1夜行)の行程です。どうも最近は長旅が億劫となってしまい、これは非常に由々しき事態です。

さてキハ120単行の列車は、割と座席が埋まり、空席が少ない乗車率。この時間帯としてはお客さんが多く、その様子から我々同様に「奥出雲おろち号」に乗り継ぐ方が大半のようです。

9:43、木次駅到着。ここでP氏には駅前のスーパーへビールの買い出しをお願いし、私はホームで予約したお弁当を受け取ります。


木次駅に到着。多くのお客さんがここで「奥出雲おろち号」に乗り換えます。





木次駅にて、奥出雲おろち号に乗車するまで


1998年から運行されている臨時快速列車「奥出雲おろち号」、この種の列車としては非常に「長寿」です。私は2004年9月、2013年10月と過去2回乗車していますが、いずれもお客さんは少なくなく、またその車窓風景は素晴らしいものがあり、何度乗っても飽きません。

一方、定員は64名と実質1両分、DL牽引のため経費は単行DCより高いと思われますが、2009年度から「出雲の國・斐伊川サミット」(出雲市・雲南市・奥出雲町・飯南町により構成され、共同事業を行う。)が運行経費等を負担しているそうで、今日に至る「長寿」も納得です。しかし機関車や客車の車齢を考慮すると、いつまで運転されるのか心配ではあります

この「奥出雲おろち号」、車窓もさることながら、お弁当やスイーツも魅力的です。ただし一部車内販売もありますが、駅での受け渡しも多く、「要予約」のお弁当はもちろん、「予約可」のお弁当やスイーツも予約した方が確実です。

この辺の情報は、JR西日本のホームページには掲載されていないようで(私は見つけることができませんでした・・・)、前述の「出雲の國・斐伊川サミット」のホームページに詳しく掲載されています。

木次駅ではビールの入手をP氏に託し、私は駅ホームで予約済みの「奥出雲和牛焼肉弁当」(1000円)と「焼さば押し寿し(8個入)」(880円)を、代金と引き換えに受け取ります。製造元が違うため、それぞれの販売員の方から受け取ります。

奥出雲おろち号での飲食については、別のページで詳細をまとめておりますので、ご興味があれば、下記ページを見て頂ければと思います。

参考奥出雲おろち号の車内販売と弁当&蕎麦に大満足



9:45、「奥出雲おろち号」の編成が、木次駅の留置線から日登駅方へ動き出します。

木次駅に入選した奥出雲おろち号
日登駅方から写真手前側に折り返して、9:52、木次駅2番線ホームに入線します。備後落合行は機関車側が後部になります。本日牽引のDE15-2558は冬期に除雪列車として使用されるため、前部にラッセルヘッドが装備されています

奥出雲おろち号のトロッコ車両・スハフ13-801
備後落合行の先頭車はトロッコ車であるスハフ13-801です。運転台がありますが、形式称号は「クハ」ではありません。

トロッコ車の車内
トロッコ車車内です。全て指定席で、車両中央部3~14番のABCD席(A・Dが窓側)はボックスシート、車端部1・2・15・16番ABCD席は窓向きL字配置の席です。ひとり旅ならL字席もいいかも。(備後落合で撮影)

奥出雲おろち号のスハフ12-801客車
こちらは控車スハフ12-801です。トロッコ車と同じ席番の座席を利用することが出来ます。今となっては貴重な12系客車そのもので、こちらも乗っておきたいです。



トロッコ列車「奥出雲おろち号」が木次線を出発進行


宍道行の上り列車到着後、トロッコ列車の奥出雲おろち号は10:07に発車です。我々はボックス席の窓側を確保、通路側には大阪から来たとおっしゃるひとり旅の女性です。他の席もだいたいボックス席に3名程度で、7~8割の乗車率です。

「奥出雲おろち号」は夏休みと紅葉シーズンは毎日運転、その他は金、土休日の運転(冬期除く)です。本日は9月1日の金曜日、18きっぷ期間中ですが、夏休み明けの平日でガラガラではないかと危惧していましたが、予想外の賑わいに安堵しました。

客層はシニア層が中心で、当然ながらファミリー客の姿はありません。前回、2013年10月の乗車も平日でしたが、地元と思しき遠足の小学生等で賑わっていました。さすがに小学生は三井野原駅で下車し、その他のお客さんも多くがそのまま備後落合で折り返し、2時間待ちで乗り換えた芸備線新見行の乗客は、私の他に1組のご夫婦だけでした。本日は「鉄分」の多い方が見受けられます。

木次駅
木次駅をゆっくりと出発します。

奥出雲おろち号のトロッコ列車からの眺め
下久野~出雲八代間を走行中。八川~三井野原は絶対に右側車窓、その他はどちらかというと左側車窓が開けているような印象です。(2017.9.1 10:34)

奥出雲おろち号のトロッコ車両の天井のおろちの絵
トンネルでは天井に「おろち」が出現します。

出雲八代駅で園児の見送りがあるトロッコ列車
出雲八代駅では園児のお見送りがあります。我が子の10年前の姿と重なり、思わず目頭が熱くなります。さらに、この子たちはいずれ村を出て行ってしまうのかと考えると、更に(心の中で)滂沱の涙が頬を伝います。



出雲三成駅で木次行列車と交換(トロッコ車両より)
出雲三成駅では木次行1450D列車と交換。この列車は、木次線備後落合→出雲横田間の始発列車です。立派な駅舎には産直店「仁多特産市」が併設されており、上り木次行の「奥出雲おろち号」は20分間停車するので、買い物をすることができそうです。 (2017.9.1 10:51)



欠かせない、木次線の駅の蕎麦(亀嵩駅)


11:01着~11:02発の亀嵩駅では「駅のそば屋」として有名な扇屋の「手打ちそば弁当」(500円)の販売があります。「予約可」ですが、停車時間は短いので確実に入手するなら、予約をした方がいいでしょう。

店主と従業員2名の計3名で販売します。もう少し停車時間があるといいですね。なお「扇屋」のホームページによると、「奥出雲おろち号」以外の普通列車でも、予約をすれば「手打ちそば弁当」をホームで受け取ることができるそうです。

亀嵩駅で駅蕎麦を立ち売り


さて私が初めて「亀嵩駅」の存在を知ったのは、松本清張著「砂の器」を読んでからです。30年以上前、中学生であった私は「ゼロの焦点」で松本清張に出会い、その内容に衝撃を受けました。まさに社会派ミステリと言われる通りで、リアルな時代背景の描写とともに、登場人物たちの息遣いまでもが感じられました。

2004年9月、亀嵩駅に降り立った私は、ジープに乗って駅から山間の集落へ向かう刑事の後姿(・・・そんな描写があったような気がします。)を、駅前の風景に重ね合わせてみました。それはとても感慨深く、こればかりは本を読んだうえで現地を訪れなくては得られないものでしょう。

2004年の亀嵩駅の外観
「扇屋」は創業三十余年とのこと、当時から「駅舎内そば屋」が知られていた亀嵩駅です。10年以上前の撮影ですが、その佇まいに大きな変化はないことでしょう。(2004.9.4)

亀嵩駅の蕎麦屋で2004年に食べた割子そば
この時は店内で「割子そば(3段)」をいただきました。最近では「亀嵩駅マグネット」「割子そばキーホルダー」等のグッズも販売されているそうで、亀嵩駅に再び降り立ってみたいです。


緑豊かな風景と車窓から吹き込み爽やかな風もさることながら、次々と出現する「グルメ」に「レストラン列車」と呼んでも過言ではない様相を呈しています。

前回(2013年10月)の乗車時は平日で、お客さんは地元小学生と地元ご老人(老人会?デイサービス?)が中心だったこともあり、お弁当類を買う方が少なく「レストラン列車」的な印象はありませんでした。

しかし本日は鉄道旅行に対し「意識の高い」系の方が多く、しっかり予約済みだったりして、お弁当やスイーツが良く売れています。願わくば、予約先を統一していただき、駅停車中の受け取りでなく、車内販売員の方に常駐していただき、車内で受け取ることが出来れば、もう少しゆったりとした旅を楽しむことが出来るでしょう

各業者の責任施工という大人の事情があるかも知れませんが、ここは「出雲の國・斐伊川サミット」の音頭で改善を期待したいです。・・・それと、ビールの車内販売も是非!

なお、下記は木次駅から終点の備後落合駅に至るトロッコ列車「奥出雲おろち号」の旅のダイジェストになります。あわせて見て頂くと、本ページがより分かりやすくなります。




出雲坂根駅のスイッチバックと木次線の大展望


乗って楽しい列車旅

鉄道クレジットカード・鉄道ファン御用達のカード

地域から選ぶ

その他の特集コンテンツ