かきめし(厚岸駅)を食べた記録

●参考になりましたら、シェアしていただけるとサイト運営の励みになります!

かきめし(厚岸駅)は、外注先の製造でなくて、やはり北海道で食べたいな・・・

思い返すと、かきめしはいつも首都圏で購入していた


当サイト管理人は埼玉県人です。そして大宮駅に立ち寄ったら、駅弁駅旨井門には必ずも寄ります。主として関東以北の駅弁を比較的多数取り揃えていて、眺めるだけでも楽しいです。

駅弁駅旨井門


今回、立ち寄って、いろいろ見ていた中で、かなりの数を揃えて販売していた駅弁が、北海道は厚岸駅の名物駅弁として名高いかきめしです。大宮だけでなく、東京駅などでも人気駅弁となっています。

私としては、首都圏で複数回、購入している訳なのですが、先日食べた金沢駅の輪島朝市弁当の牡蠣があまりにも美味しすぎて、それを食べている時に「厚岸駅のかきめしとどちらが美味しいのかな?」と素朴な疑問が湧いて、それを確かめるために、買ってみることにしました。

厚岸駅の氏家かきめし弁当の外観と外箱


しかしこのかきめし、現地の厚岸駅やその周辺で食べた事は一度もありません。首都圏の駅と近所のスーパーの駅弁大会で買っただけです。毎度思うのが、本当に厚岸で作られて運ばれてくるものなのか疑問だという事。

私の友人の名古屋の鉄氏も、「あのかきめしは本物なのか?」とやたら疑問を呈していましたし、いずれにしてもこれほど首都圏で大量に売られているのを目撃すると、怪しいと感じざるを得ません。

厚岸のかきめしに関しては、以下の複数の項目に分けて、ご紹介しています。かきめしの大ファンもアンチの人も、それぞれの視点で楽しんで頂ければ幸いです。

ついに明らかになった、かきめしの東京での製造元
コンビニのニューデイズで「かきめしおにぎり」を購入
加熱式駅弁「ほかほかかきめし」を食べてみた!
かきめしを製造しているとされる、厚岸の駅弁屋さんのホームページ





ついに明らかになった、かきめしの東京での製造元


疑念よりも、まず、味わいです。早速かきめしを開封してみました。開封してまじまじと見つめて思った事、それは「思ったよりも牡蠣が小ぶりで、しかも少ないな」でした。



厚岸駅のかきめし弁当の中身


ということは、ひたすら炊き込みご飯を食べる駅弁になります。牡蠣以外につぶ貝やアサリがご飯の上に乗っているイメージがあったのですが、改めて眺めてみると、アサリは少々で、つぶ貝はかなり細かく切断されて、ご飯と一緒に混ぜられていました。

さっそく牡蠣を口に運んでみると、確かに美味しいです。仙台駅の牡蠣と炙り煮あなご弁当のように、牡蠣の味が死んでいません。牡蠣ならではの風味を感じます。

厚岸駅のかきめし弁当の牡蠣の部分


けれども、金沢の輪島朝市弁当の牡蠣のほうが、明らかに上でしたね。牡蠣の旨みとほろ苦さが混然一体となった独特の磯の香りは、輪島朝市弁当のほうが明確に秀逸でした。

今回の厚岸駅のかきめしくらいだったら、やはりもうちょっと牡蠣のボリュームを多くして頂きたいなと思いました。牡蠣をすぐに食べきってしまうので、あとは炊き込みご飯だけを黙々と食べねばならないので、ちょっと不満すら感じます。

昔と違って、今は牡蠣も捨てるほど採れるような時代ではありませんので、やむを得ないかなと思っていたところ、ツイッターのフォロワーさんから寄せられた情報が、あまりに衝撃的でした。


やはり、そういう事でしたか。何かおかしいよなと、皆思っていたはずですよね。末尾にNDと入っているかどうかチェックしてみたところ、・・・入ってました。。。

NDが入る駅弁は日本ばし大増が製造


それにしてもね、首都圏で(あるいはスーパーで)かきめしを買うお客さんのほとんどは、かきめしと言えば北海道の駅弁だと思うはずです。首都圏で売っていても、北海道から空輸されるか新幹線で運んでくるのか、くらいに思っている事でしょう。

そういうイメージがありながら、実はJR東日本クロスステーションの子会社の日本ばし大増が東京で製造して店頭に並べているとは、これはある意味、詐欺と言えなくもありません。せめて、ラベルに「製造者:日本ばし大増」と書くべきです。でないと、明らかに不誠実です。

販売者の「有限会社氏家待合所」の経営者は、かきめしブランドで売りさばく事を認めたのですから、商標などの使用料か、あるいはその他の名義の何らかの金銭を受け取る事になって、経営的には大成功と言えるでしょう。

JR東日本クロスステーションが首都圏の人間を騙して沢山売りつけることによって、厚岸駅現地での駅弁販売が少ないながらも継続できているという側面も無視する事は出来ませんから、この問題は一刀両断に切って捨てることはできず、極めて悩ましい問題と言えます。

私も今後も「う~~ん」とうなりながら、時折このかきめしを食べることになりそうです。

(2016年7月11日、この時は大宮駅で購入。1080円。)



コンビニのニューデイズで「かきめしおにぎり」を購入


さて、上記のような事を考えてから3年後、まさかJR東日本のコンビニのニューデイズで、厚岸のかきめしのおにぎりが売られる事になるとは、思ってもみませんでした。

ニューデイズの「かきめしおにぎり」


今回は、ラベル表示にJR東日本クロスステーション(現・JR東日本クロスステーション)が製造していると書かれています。本当は包装の表面に書くべきであるか、あるいは厚岸駅前氏家待合所「監修」と表記すべきでしょうね。

ニューデイズの「かきめしおにぎり」


しかし、おにぎり1個が税込みで265円とは非常に高価です。流石に買うかどうか悩みました。

ニューデイズの「かきめしおにぎり」


食べ始めて、「あれ?牡蠣は入っていないのか」とガッカリし始めたところ・・・、

ニューデイズの「かきめしおにぎり」


だいぶ下の方から、思ったよりもプリッとした牡蠣が出てきました。おにぎりとしては流石に牡蠣は豪華であり、案外美味しくてびっくりでした・笑。けっこう、満足でした。

ニューデイズの「かきめしおにぎり」



加熱式駅弁「ほかほかかきめし」を食べてみた!


2020年2月、東京駅の駅弁屋祭の加熱式駅弁コーナーを覗いていたところ、かきめしの加熱式バージョンが置いてあって、これは初めて見る商品ですから、「例によって外注生産だわね」と思いながらも、つい買ってしまいました。

本来ならばこの商品は、厚岸駅の氏家待合所では12月から2月までの季節限定商品として売られるほかほかかきめしの事を言う訳ですが、その東京駅販売バージョンを、今回は購入した事になります。

東京駅で売られるほかほかかきめし


通常版のかきめしに続いて、てっきり日本ばし大増が作っているのかと確認したところ、ラベル表記が「氏家待合所+osdf」と記載されていました。

これは、新潟県の弁当製造業者の株式会社オーシャンシステムの事を指しています。まさか北海道の駅弁が新潟県で作られて、そして東京駅で売られているとは、もはや厚岸駅と称していては完全なる産地偽装です。(ただし、製造工場は新潟県ではなくて、千葉工場だと思われます)

ほかほかかきめし


オーシャンシステムの作る駅弁は、摩周の豚丼、摩周駅弁と称する現地では売られていない北海道産黒毛和牛牛めし、そして長岡駅弁の越後長岡海鮮花火弁当の3つで、大いに落胆させられている前科があるので、全く期待感ゼロで食べ始めてみたのですが、、、それなりに美味しかったです・笑。

ほかほかかきめし


やはり、牡蠣が加熱されて温かくなると、磯の香りが強く出てきます。それが良かった。牡蠣の出汁で炊いたご飯も、どくとくのコッテリ感が表現されており、その点でも次第点を差し上げられるかなと感じました。




ご覧のように、プリッとした牡蠣が4つ入っています。「もっと多くして欲しい」という願いはあるものの、価格的に難しいのだろうと思いますから、仕方ありません。

ほかほかかきめしのかき煮


以下の写真は、あさり煮とつぶ貝煮です。日本ばし大増の作るかきめしよりも、貝の歯ごたえが良くて、オーシャンシステム製の方が美味しいような気がしました。

ほかほかかきめしのあさり煮とつぶ貝煮


今回、オーシャンシステム製造のほかほかかきめしを食べて、「もしかしたら通常版のかきめしの製造も、今は日本ばし大増からオーシャンシステムに移行しているかもしれないな」と思いました。今度、それを確認してみたいと思います。

というか、そんな事より、北海道の厚岸に食べに行かないといけませんよね。じゃないと、いつまで経っても本家本元の商品を知らないままという事になってしまいます。

購入データ(今回、私が購入した時の記録です)
購入場所 東京駅の駅弁屋祭グランスタ店
購入日時 2020年2月17日、13時半前に購入。
価格 1280円(税込み)
ラベル表示



かきめしを製造しているとされる、厚岸の駅弁屋さんのホームページ


http://www.kakimeshi.com/order/
厚岸駅の氏家待合所さんの公式ホームページです。こんな辺境の駅弁屋さんがここまで立派なホームページを開設できるのは、たぶん首都圏で大量に売りさばいた権利収入でかなり利益が出ているからだと思いますよ。

でも、かきめし以外の駅弁も、食べてみたいです。ちゃんと現地に行って、北海道の美味しい空気を吸いながら、味わいたいです。



乗って楽しい列車旅

鉄道クレジットカード・鉄道ファン御用達のカード

地域から選ぶ

その他の特集コンテンツ